前の5件 | -
今日は大晦日 [日記・コラム・つぶやき]
リアルでは既に年が明けてしまっていますが、ブログの世界はナカナカ遅れを解消出来ていません。^^;
今年もいよいよ今日を残すのみ、元旦から大晦日まで埼玉在住なのは初めての年となりました。
お正月も近づき、自宅にもミニ鏡餅を飾ってお正月の雰囲気を少しでも味わいたい所。
恒例の?乗り物に纏わる統計、今年もバイク君のみで車はナンバーを返納して仮死状態、スクーターも帰阪時にしか乗らないので走っていても精々100kmくらいだと思います。
バイク君は積算距離が節目の10万kmを超え101,448.0kmとなりました、走行距離は4539.1kmから4211.8kmと減りましたが使用回数は15回から16回と増えました。
距離は出ていますが夏や秋のツーリングに出ていないので日数としては少ないですね。
調べてみると夏は2016年の東北ツーリング、秋は2015年の沖縄ツーリング以来、長距離ツーリングには出ていないようです。
原因は2014年に2回手術を受けて体力が激減、以降現在に至るまで色んな意味で余裕が無くなり別の趣味へ傾倒したりと長距離ツーリングへ出る機会を逸しているようです。
一念発起してバイク君とどこかへ行きたい所ですが、これは来年の目標になるのかな?
整備の方は11日と増え交換箇所は多くなっていますが、やはりと言うか必要最低限って感じ…作業環境が悪いので気乗りしないのも有りますね。
大阪に居る時だと大体40~50日くらいしていましたから、それと比べるとほぼしていないに近いです。
改造については埼玉に来て以来2年間は完全にストップしていますから、それだけ環境が悪く余裕も無いって事も裏付けなのでしょうが…
振り返ってみると、
3月
エンジンオイル交換
5月
フロントブレーキマスターシリンダー経年劣化の為交換、エアクリーナー清掃
8月
フロントホイール破損の為交換、ホイールベアリング打替え
フロントタイヤ組み替え(メンバーさんへお願い)
エンジンオイル、オイルフィルター交換
9月
フロントブレーキパッド交換
所沢自動車検査場へ車検
11月
フロントフォークオイル交換
ジェネレータースリップリング清掃
フルード交換やチェーンへの注油等の軽作業はいつもの如く含めていません。
大阪でやって来た整備の効力が徐々に切れ始めたと言った感じでしょうか…
それと空港のカードラウンジですが、今回は7回利用しました。
1/15 I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 2
3/4 I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 2
5/20 I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 2
6/30 I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 2
7/4 NODOKA
10/1 I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 2
12/9 I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 2
橙便のダイヤが極端で朝早くか夜遅い便しか無い為、埼玉や大阪市内からだと時間が掛かり利用し辛い(初電でも間に合わない)うえ、毎月だと荷物制限重量の7kg以内で収まるのですが、隔月となると倍とまでは言わないにしても7kgを超える場面が多々有り超過料金を支払ったり宅配便で送るには割高なので、赤字にはなりますがレガシーキャリアの利用が目立つ事となり1,3,5,10月の復路4回で利用する事となりました。
ANAスーパーフライヤーズカードの年会費が値上げとなり一般カードが11,275円なのに対しANAスーパーフライヤーズゴールドカードが16,500円と差額が5,225円なので、ラウンジの利用料が概ね1,000円前後で有る事を考慮すれば5回利用すれば元が取れる計算ですので、今年も差額以上の旨味が有ったと思いますし、何より空港内の静かな空間で書類作成出来るメリットはお金に代え難いです。
大阪行きがほぼ隔月となったものの7回利用だと十分元は取っているので来年も金色カード継続で行こうかと思います。
諸事情で大晦日は17時過ぎに市内へ戻って来たものの、スーパーが18時までの営業と言う事でお総菜コーナーはほぼ買い尽くされて閑散…年越しそばに入れるえび天も売切れでしょぼくれていた所エビフライが目に留まりました。
フライかぁ~確かにコロッケそばがアリなのだからフライ系でも合うよね、って事でお買い上げ。
早速お蕎麦を茹でてエビフライを投入、頂きましたがエビフライ全然アリですねぇ~美味しかったです。
皆様、良いお年を!
今年もいよいよ今日を残すのみ、元旦から大晦日まで埼玉在住なのは初めての年となりました。
お正月も近づき、自宅にもミニ鏡餅を飾ってお正月の雰囲気を少しでも味わいたい所。
恒例の?乗り物に纏わる統計、今年もバイク君のみで車はナンバーを返納して仮死状態、スクーターも帰阪時にしか乗らないので走っていても精々100kmくらいだと思います。
バイク君は積算距離が節目の10万kmを超え101,448.0kmとなりました、走行距離は4539.1kmから4211.8kmと減りましたが使用回数は15回から16回と増えました。
距離は出ていますが夏や秋のツーリングに出ていないので日数としては少ないですね。
調べてみると夏は2016年の東北ツーリング、秋は2015年の沖縄ツーリング以来、長距離ツーリングには出ていないようです。
原因は2014年に2回手術を受けて体力が激減、以降現在に至るまで色んな意味で余裕が無くなり別の趣味へ傾倒したりと長距離ツーリングへ出る機会を逸しているようです。
一念発起してバイク君とどこかへ行きたい所ですが、これは来年の目標になるのかな?
整備の方は11日と増え交換箇所は多くなっていますが、やはりと言うか必要最低限って感じ…作業環境が悪いので気乗りしないのも有りますね。
大阪に居る時だと大体40~50日くらいしていましたから、それと比べるとほぼしていないに近いです。
改造については埼玉に来て以来2年間は完全にストップしていますから、それだけ環境が悪く余裕も無いって事も裏付けなのでしょうが…
振り返ってみると、
3月
エンジンオイル交換
5月
フロントブレーキマスターシリンダー経年劣化の為交換、エアクリーナー清掃
8月
フロントホイール破損の為交換、ホイールベアリング打替え
フロントタイヤ組み替え(メンバーさんへお願い)
エンジンオイル、オイルフィルター交換
9月
フロントブレーキパッド交換
所沢自動車検査場へ車検
11月
フロントフォークオイル交換
ジェネレータースリップリング清掃
フルード交換やチェーンへの注油等の軽作業はいつもの如く含めていません。
大阪でやって来た整備の効力が徐々に切れ始めたと言った感じでしょうか…
それと空港のカードラウンジですが、今回は7回利用しました。
1/15 I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 2
3/4 I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 2
5/20 I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 2
6/30 I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 2
7/4 NODOKA
10/1 I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 2
12/9 I.A.S.S EXECUTIVE LOUNGE 2
橙便のダイヤが極端で朝早くか夜遅い便しか無い為、埼玉や大阪市内からだと時間が掛かり利用し辛い(初電でも間に合わない)うえ、毎月だと荷物制限重量の7kg以内で収まるのですが、隔月となると倍とまでは言わないにしても7kgを超える場面が多々有り超過料金を支払ったり宅配便で送るには割高なので、赤字にはなりますがレガシーキャリアの利用が目立つ事となり1,3,5,10月の復路4回で利用する事となりました。
ANAスーパーフライヤーズカードの年会費が値上げとなり一般カードが11,275円なのに対しANAスーパーフライヤーズゴールドカードが16,500円と差額が5,225円なので、ラウンジの利用料が概ね1,000円前後で有る事を考慮すれば5回利用すれば元が取れる計算ですので、今年も差額以上の旨味が有ったと思いますし、何より空港内の静かな空間で書類作成出来るメリットはお金に代え難いです。
大阪行きがほぼ隔月となったものの7回利用だと十分元は取っているので来年も金色カード継続で行こうかと思います。
諸事情で大晦日は17時過ぎに市内へ戻って来たものの、スーパーが18時までの営業と言う事でお総菜コーナーはほぼ買い尽くされて閑散…年越しそばに入れるえび天も売切れでしょぼくれていた所エビフライが目に留まりました。
フライかぁ~確かにコロッケそばがアリなのだからフライ系でも合うよね、って事でお買い上げ。
早速お蕎麦を茹でてエビフライを投入、頂きましたがエビフライ全然アリですねぇ~美味しかったです。
皆様、良いお年を!
埼玉で2度目のクリボッチ [日記・コラム・つぶやき]
クリスマスと言えば仲間たちとクリスマスパーティーや幼少の頃だと赤い鼻のトナカイさんの曳くソリに乗ってサンタさんが靴下の中にプレゼントを入れていく…と言う「楽しい日」のイメージですが、埼玉に居るアコモは鶏肉とケーキ食べておしまいとそっけない日です。
とは言うもののスーパー行くとクリスマスケーキやパーティーグッズ、お総菜も大人数で食べるビッグパックが多く陳列されていたりと雰囲気満点。
今年も昨年同様にチラシを見ると…5号のプレーンケーキが税別999円と1円アップですが明らかに生クリームのノリが悪い…これも原材料高騰のアオリですかねぇ…
と、言う事で買って来ました、トレーに等分するガイドが付いているのは有難い限りでいつも6等分するので難易度が高いのですよ。^^;
ミックスフルーツの缶ですが昨年と同じのを購入しようと別の店へ行くも売切れ…皆考える事は同じなのですかねぇ…
仕方ないので別のお店で少し小ぶりなのを購入して来ました。
盛り付けるとこんな感じ、これで外周にイチゴでも載せれば雰囲気出るのですが、それは出来ないので少しチープな感じになってしまいました。
チキンレッグを買って来て少し焼きを入れて…のつもりが少し目を離した隙に真っ黒になってしまったので泣く泣く除去、焼いてバリバリになった皮も捨てがたいのですが炭みたいになってしまったので…^^;
ケーキも頂きます、元はプレーンなのでケーキの層と層の間に何も入っていないのは残念ですが、美味しい事には変わり有りません。
それにしても日本人は他国から見れば異質の存在ですよね、キリスト教徒でもないのにクリスマスで盛り上がったり…と言うか完全にパーティーしてチキンとケーキ食べるって言うイベント化していますね。
海外では宗派の違う者同士が戦争したりと過激ですが、日本はそう言った事も無く特にカルト教団においてはお金集めの道具と言うか口実になっていますね。
私的には信者は漢字で「儲」とも書きますから、信者は(宗教の為ならホイホイおカネを出すカネズルで)儲かると中国4000年の歴史が言っていますから。
まぁ、宗教にも限らず原発建設反対よりもクジラ保護の方がおカネを集めやすいからと活動してIWCもそれに乗っかり日本脱退で大打撃を受けたと言う話も有りますね。
とは言うもののスーパー行くとクリスマスケーキやパーティーグッズ、お総菜も大人数で食べるビッグパックが多く陳列されていたりと雰囲気満点。
今年も昨年同様にチラシを見ると…5号のプレーンケーキが税別999円と1円アップですが明らかに生クリームのノリが悪い…これも原材料高騰のアオリですかねぇ…
と、言う事で買って来ました、トレーに等分するガイドが付いているのは有難い限りでいつも6等分するので難易度が高いのですよ。^^;
ミックスフルーツの缶ですが昨年と同じのを購入しようと別の店へ行くも売切れ…皆考える事は同じなのですかねぇ…
仕方ないので別のお店で少し小ぶりなのを購入して来ました。
盛り付けるとこんな感じ、これで外周にイチゴでも載せれば雰囲気出るのですが、それは出来ないので少しチープな感じになってしまいました。
チキンレッグを買って来て少し焼きを入れて…のつもりが少し目を離した隙に真っ黒になってしまったので泣く泣く除去、焼いてバリバリになった皮も捨てがたいのですが炭みたいになってしまったので…^^;
ケーキも頂きます、元はプレーンなのでケーキの層と層の間に何も入っていないのは残念ですが、美味しい事には変わり有りません。
それにしても日本人は他国から見れば異質の存在ですよね、キリスト教徒でもないのにクリスマスで盛り上がったり…と言うか完全にパーティーしてチキンとケーキ食べるって言うイベント化していますね。
海外では宗派の違う者同士が戦争したりと過激ですが、日本はそう言った事も無く特にカルト教団においてはお金集めの道具と言うか口実になっていますね。
私的には信者は漢字で「儲」とも書きますから、信者は(宗教の為ならホイホイおカネを出すカネズルで)儲かると中国4000年の歴史が言っていますから。
まぁ、宗教にも限らず原発建設反対よりもクジラ保護の方がおカネを集めやすいからと活動してIWCもそれに乗っかり日本脱退で大打撃を受けたと言う話も有りますね。
9回目の通院へ [日記・コラム・つぶやき]
今年最後の診察、数えて9回目となります。
JR八高線 毛呂駅9:26着の電車(正確には気動車)に乗って病院へ。
今回は今までに無いほどスムーズに進みました、受付機に診察券を入れて15分程度で呼ばれ、残尿検査をすると言う事で一度退出するのですが医師から「4人目に呼びますから。」と言われその通り4人目に呼ばれて診察して終了となりました。
当初の横柄な態度はどこへやら、再呼び出しも以前なら平気で1時間以上待たせる事を考慮すれば随分とマシになりました、と言うかこれが普通の筈なんですけどね。
大阪の病院からの紹介状を持って行ったのでアコモが大阪人で有る事を嫌っていたのか、それとも大阪に限らず「よそ者」に対してはこのような態度をしていたのでしょうか…
まぁ、無くは無いですよね埼玉の毛呂山町と言う田園が広がる田舎ですから、ムラ社会と言うのでしょうか地元民とよそ者の垣根は大きいでしょうし無意識だとしても、つま弾きにしたい気持ちも有るのかもしれませんね。
田舎への移住で失敗したなんて話も良く聞きますし、あまりにも閉鎖的な社会の輪に入るのは大変(と言うかムリゲー)だと思います。
東西共に敵対心とまでは言わないまでも「関西人(関東人)は気に入らない。」と言う部分は多少なりともあるのでしょう、アコモは全然そんなの無いですしオーナーズクラブのメンバーさんも東だ西だなんて一言も言わないですし、食については少し時間を要しましたが文化の違いについては対応出来ているのではと思っています。
多分、ツーリングで色んな所へ旅行していましたから地域によって差異があるのは当たり前、「郷入らば郷に従え」と言う気持ちが有るからなのかもしれません。
閑話休題
診察の終わり際に「来年3月で定年になり診察する曜日が土曜日に変更となります。」と言われ次回は今まで通り木曜日ですがそれ以降は土曜日になるようです。
ただ大阪へ戻ると言う可能性が有るので場合によっては紹介状を書いてもらって大阪の病院へ出戻りと言う形になるやもしれません。
定年って言う事はこの先生は60歳か65歳って事なのかな?見た感じ65歳って言われても違和感ないですし、会話していて違和感を感じる時も有りますから、それなりに歳は重ねているのだと思います。
このあたりは個人差が有るので何とも言えませんね、80歳超えてもバリバリの方が居る一方50歳台で早くも痴呆の症状が出ているのもいますから。
次回は採血と検尿が有る模様、会計を済ませ時計を見ると10:15…ん~八王子方面の電車は9:27の次は10時台は無くて11:19まで無いんだよなぁ~
埼玉と言っても都県境に接している訳でも無く浦和や大宮、岩槻と言った政令指定都市でも無くもう完全に車社会の地域なので電車やバスは1時間に1~2本で乗っているのは年配の方々だけって感じです。
バスで途中駅まで行くと言う方法も有るには有るのですが田舎のバスは高く3倍以上の運賃が掛かるのでパス、大人しく11:19の電車に乗り途中薬局で処方箋を出して薬を購入すると7,370円と前回より50円アップ!物価高で薬価も上がっているのでしょうか…
取り敢えずこれで年内の医療費支出は終わったので10万円を超えるのか計算してみようかと思います。(多分10万に行くか行かないかあたりだと思います。)
JR八高線 毛呂駅9:26着の電車(正確には気動車)に乗って病院へ。
今回は今までに無いほどスムーズに進みました、受付機に診察券を入れて15分程度で呼ばれ、残尿検査をすると言う事で一度退出するのですが医師から「4人目に呼びますから。」と言われその通り4人目に呼ばれて診察して終了となりました。
当初の横柄な態度はどこへやら、再呼び出しも以前なら平気で1時間以上待たせる事を考慮すれば随分とマシになりました、と言うかこれが普通の筈なんですけどね。
大阪の病院からの紹介状を持って行ったのでアコモが大阪人で有る事を嫌っていたのか、それとも大阪に限らず「よそ者」に対してはこのような態度をしていたのでしょうか…
まぁ、無くは無いですよね埼玉の毛呂山町と言う田園が広がる田舎ですから、ムラ社会と言うのでしょうか地元民とよそ者の垣根は大きいでしょうし無意識だとしても、つま弾きにしたい気持ちも有るのかもしれませんね。
田舎への移住で失敗したなんて話も良く聞きますし、あまりにも閉鎖的な社会の輪に入るのは大変(と言うかムリゲー)だと思います。
東西共に敵対心とまでは言わないまでも「関西人(関東人)は気に入らない。」と言う部分は多少なりともあるのでしょう、アコモは全然そんなの無いですしオーナーズクラブのメンバーさんも東だ西だなんて一言も言わないですし、食については少し時間を要しましたが文化の違いについては対応出来ているのではと思っています。
多分、ツーリングで色んな所へ旅行していましたから地域によって差異があるのは当たり前、「郷入らば郷に従え」と言う気持ちが有るからなのかもしれません。
閑話休題
診察の終わり際に「来年3月で定年になり診察する曜日が土曜日に変更となります。」と言われ次回は今まで通り木曜日ですがそれ以降は土曜日になるようです。
ただ大阪へ戻ると言う可能性が有るので場合によっては紹介状を書いてもらって大阪の病院へ出戻りと言う形になるやもしれません。
定年って言う事はこの先生は60歳か65歳って事なのかな?見た感じ65歳って言われても違和感ないですし、会話していて違和感を感じる時も有りますから、それなりに歳は重ねているのだと思います。
このあたりは個人差が有るので何とも言えませんね、80歳超えてもバリバリの方が居る一方50歳台で早くも痴呆の症状が出ているのもいますから。
次回は採血と検尿が有る模様、会計を済ませ時計を見ると10:15…ん~八王子方面の電車は9:27の次は10時台は無くて11:19まで無いんだよなぁ~
埼玉と言っても都県境に接している訳でも無く浦和や大宮、岩槻と言った政令指定都市でも無くもう完全に車社会の地域なので電車やバスは1時間に1~2本で乗っているのは年配の方々だけって感じです。
バスで途中駅まで行くと言う方法も有るには有るのですが田舎のバスは高く3倍以上の運賃が掛かるのでパス、大人しく11:19の電車に乗り途中薬局で処方箋を出して薬を購入すると7,370円と前回より50円アップ!物価高で薬価も上がっているのでしょうか…
取り敢えずこれで年内の医療費支出は終わったので10万円を超えるのか計算してみようかと思います。(多分10万に行くか行かないかあたりだと思います。)
国際興業のバスまつりへ [日記・コラム・つぶやき]
諸事情でブログのアップが遅れていますが、移転先や今後の方針の検討も有り半月ほどの遅れが出ていますが随時解消していく予定です。
以前レトロバスを一緒に乗りに行った鉄道仲間から「15日にレトロバスの展示が有るバスまつりが開催されますよ。」と情報を頂いたのと、その日仲間も参加すると言う事で一緒にバスまつりへ行って来ました。
入ってすぐの所へ展示されていたセンチュリー、ボンネットが開けられておりセンター部には"V12"のエンブレムが!
国産乗用車の中で唯一V型12気筒のエンジンを搭載する貴重なモデルです、エンジン形式は1GZ-FEとなっており排気量は5,000ccで最大出力は自主規制いっぱいの280ps、片側の6気筒に何らかのトラブルが発生した場合でも、もう片方の6気筒で走行が可能である等二重系統とされ走行不能に陥るリスクを低減させています。
もっとも御料車として利用される車種ですから、それなりのバックアップは必要ですね。
車内はウォールナットのパネルが用いられ後部座席用のモニターまで備えられています。
後席に座って羽田空港まで…なんて事は思わず、一度は運転してV12を体感してみたいですね。
こちらはアコモがお世話になっているコミュニティーバス、ハイエースがベースとなっています。
飯能アルプスへハイキングに行った帰りに利用させて頂く事が有ります、でもバス停で待っている時、普通のバスが来ると思っていたのでこの車両が来た時はビックリしましたよ。^^;
これはいかにもと言ったスタイルの観光バス、何となくクジラっぽいデザインですね、2+2の4列シートで視線が高く快適そうです。
観光バスが並んでいましたが後ろを見ると手前が国際興業、奥側が国際興業観光バスと差異が見られました。
そしてお目当てのBU04、一度は引退し東北の地方都市で活躍したものをレストアし再び走行可能にした奇跡の1台です。
後方床下には巨大な排ガス浄化装置が取り付けられ、現在の厳しい排ガス規制をクリアーしています。
イベントに出店は付きもの、美味しそうなのですがアコモは余りこう言う所で食事はしないですねぇ~
近頃は極一部なのは分かっていますが売り手のモラルが低下しているようで、りんごあめのカビ事件とかあまり良い話を聞かないのも有りますが…
これはBU04が活躍し引退する際のヘッドマーク、国際興業さんはバスをちゃんとお別れ会のようなイベントをしっかりされるのでとても好感が持てます。
隣にはレストアし再び走り出した際の「おかえりなさい」ヘッドマークも展示されていました。
手書きのバス停案内板、駅名以外の行き先はサッパリ分からないです。^^;
お昼ごはんは同行者のリクエストで精肉店が運営しているレストランへ、注文したのは牛カルビ定食。
久しぶりの牛カルビ…美味しそう~いっただきまーす!
久しぶりの牛肉は美味しかったです、関東だと豚肉のイメージですがアコモは鶏肉が大好きなので豚と鶏だと鶏肉を選んでしまいます。
でもサイボクで買った豚肉は(高いだけ有って)美味しかったなぁ~
もうすぐクリスマスなので今年もチキンのレッグを買って食べたいです。
以前レトロバスを一緒に乗りに行った鉄道仲間から「15日にレトロバスの展示が有るバスまつりが開催されますよ。」と情報を頂いたのと、その日仲間も参加すると言う事で一緒にバスまつりへ行って来ました。
入ってすぐの所へ展示されていたセンチュリー、ボンネットが開けられておりセンター部には"V12"のエンブレムが!
国産乗用車の中で唯一V型12気筒のエンジンを搭載する貴重なモデルです、エンジン形式は1GZ-FEとなっており排気量は5,000ccで最大出力は自主規制いっぱいの280ps、片側の6気筒に何らかのトラブルが発生した場合でも、もう片方の6気筒で走行が可能である等二重系統とされ走行不能に陥るリスクを低減させています。
もっとも御料車として利用される車種ですから、それなりのバックアップは必要ですね。
車内はウォールナットのパネルが用いられ後部座席用のモニターまで備えられています。
後席に座って羽田空港まで…なんて事は思わず、一度は運転してV12を体感してみたいですね。
こちらはアコモがお世話になっているコミュニティーバス、ハイエースがベースとなっています。
飯能アルプスへハイキングに行った帰りに利用させて頂く事が有ります、でもバス停で待っている時、普通のバスが来ると思っていたのでこの車両が来た時はビックリしましたよ。^^;
これはいかにもと言ったスタイルの観光バス、何となくクジラっぽいデザインですね、2+2の4列シートで視線が高く快適そうです。
観光バスが並んでいましたが後ろを見ると手前が国際興業、奥側が国際興業観光バスと差異が見られました。
そしてお目当てのBU04、一度は引退し東北の地方都市で活躍したものをレストアし再び走行可能にした奇跡の1台です。
後方床下には巨大な排ガス浄化装置が取り付けられ、現在の厳しい排ガス規制をクリアーしています。
イベントに出店は付きもの、美味しそうなのですがアコモは余りこう言う所で食事はしないですねぇ~
近頃は極一部なのは分かっていますが売り手のモラルが低下しているようで、りんごあめのカビ事件とかあまり良い話を聞かないのも有りますが…
これはBU04が活躍し引退する際のヘッドマーク、国際興業さんはバスをちゃんとお別れ会のようなイベントをしっかりされるのでとても好感が持てます。
隣にはレストアし再び走り出した際の「おかえりなさい」ヘッドマークも展示されていました。
手書きのバス停案内板、駅名以外の行き先はサッパリ分からないです。^^;
お昼ごはんは同行者のリクエストで精肉店が運営しているレストランへ、注文したのは牛カルビ定食。
久しぶりの牛カルビ…美味しそう~いっただきまーす!
久しぶりの牛肉は美味しかったです、関東だと豚肉のイメージですがアコモは鶏肉が大好きなので豚と鶏だと鶏肉を選んでしまいます。
でもサイボクで買った豚肉は(高いだけ有って)美味しかったなぁ~
もうすぐクリスマスなので今年もチキンのレッグを買って食べたいです。
今年6回目の埼玉行き…ですが初の名古屋経由埼玉行き [飛行機]
いつもは大阪から東京へ向かうのですが、今回はお休みを1日頂いて名古屋へ立ち寄る事にしました。
毎回お空の上を通過するだけの名古屋ですが今回は朝名古屋へ向かい夜行バスで東京に向かうと言う二段構えになっています。
名古屋への移動ルートは新幹線をはじめ数多の選択肢が有りますが今回は高速バスを利用、普段は縁の無い大阪駅北側のバス乗り場へ向かいます。
と、その前に朝ごはんを食べていなかったので久しぶりに幼少の頃より通っていた立ち食いうどん屋「潮屋さん」へ向かいます。
ここは大阪の中心地梅田に有って最後までかけうどん100円を堅持していたうどん屋さんでしたが、物価高に屈し値上げとなってしまいました。
幼少の頃から利用していたのは勿論鉄道の撮影で大阪駅へ頻繁に行っていたから、当時は特急や急行をはじめ荷物列車も走っており正に百花繚乱と言った具合で「春日塗」の阪和快速や「ブルーライナー」と呼称された新快速(しかも大阪の次は京都と新幹線も止まる新大阪ですら通過)も走っていました。
因みに営業時間は6:40~23:30と長いので利用し易いです。
関東に居るとお蕎麦一択ですが地元大阪に戻って来るとやはりうどん、トッピングは必要ありません関西ならではの天かす(関東では揚げ玉と呼称)入れ放題ですから。
朝セットで+90円の追加でいなりずしが付きます。
ん~透き通った汁もおいしい!やっぱこれだよなぁ~ふるさとに戻って来た時に食べるおふくろの味…は言い過ぎですが、やはり「ホッ」とさせられる一杯です。
潮屋さんから徒歩5分、大阪駅JR高速バスターミナルへ到着しました、こちらも飛行機並みの本数が出ています。
乗車するのはJRバス 名神大阪線 超特急2便 大阪駅7:30→名古屋駅(新幹線口)10:22です。
乗り場である3番乗車口へやって来ました、思わず1つ先の3番乗車口に停まっている新宿・東京行きに乗りそうになりました。^^;
バスはハイデッカータイプ、トラックの運転席より少し高いくらいの高さからの車窓が楽しめます。
車内は4列シートの詰込み仕様、平日ですがほぼ満席で利用者の多さが窺えます。
アコモは埼玉に居る時はエセ標準語、大阪に居る時は大阪(摂津)弁、名古屋は…エセ名古屋弁…と言いたい所ですが、名古屋弁は非対応なのでエセ標準語です。
ただ名古屋駅の事を名駅(めいえき)とは呼称します、でも鉄ちゃん的には「ナコ」かな? ^^;
鉄ちゃん同士だと駅名はほぼ電略で呼称するのが通例で大阪だと「オサ」、新大阪だと「シオ」、東京だと「トウ」、大宮だと「オオ」と言った具合にカタカナ2文字で表現します。
今でもこの電略は使用されていて車両端に「近ミハ」(近畿支社 宮原車両センター)や「八トタ」は八王子支社の豊田車両センターと言った具合です。
因みに三重県に有る「津」はどうなの?って疑問ですが電略では「ツツ」と一文字の駅名でも2文字のカタカナになります。
閑話休題。
新幹線なら50分の距離でも高速バスだと3時間掛かります、途中新名神の甲南PAでトイレ休憩が有ります。
定刻より5分遅れて名古屋駅太閤通口に到着、ここで名古屋のメンバーさんと合流、車で拉致?されて前々から行きたかった山へ向かいます。
と、行ってもハイキングの山では有りません、喫茶マウンテンさんです。
甘党なら一度は行ってみたいと思う喫茶マウンテン、通常なら有り得ないメニューも有ります。
身体には絶対に良くないと分かっていますがかねてより一度は「腹ペコ状態からおなかいっぱいまで甘い物(だけ)を食べたい。」と言う願望が有ったのです、甘い物と言えば言わば脂と砂糖、バターの塊でカロリーのお化けです。
多分、このお店だけで一日の消費カロリー分以上を食べてしまいそうです。^^;
色んなメニューが有る中、注文したのは「小倉抹茶スパ」。
スパゲティーと言えばミートやナポリタンですが、抹茶ソースに絡められたパスタの中央にはつぶあんが鎮座し周りは生クリームで囲われています。
もう見ただけで涎が出て来ます、いっただきまーす!
食べ進めるとだんだん苦しくなって来ます、多分普通のスパゲティーだと絶対に残す量です。が、しかしこれは「甘い」スパゲティー、「甘い物は別腹」と胃袋が拡大?します。
結果、見事に完食!途中休憩しながらとかなり苦しかったですが、腹ペコから腹パンまで甘い物だけで満たされ満願成就です。
次に向かったのは平和公園、埼玉県に有る忍城の城主である成田長親氏のお墓を訪問する為です。
この人物を知ったキッカケは映画「のぼうの城」、劇中では役に立たない者=でくのぼうから「のぼう様」と呼称された人物です。
しかし石田三成率いる豊臣軍20,000の軍勢相手にたった500の兵と城下の民と合わせて合計3,000人で戦い、水攻めに遭うも落城せず「忍の浮き城」と呼称されるようになったそうです。
忍城の戦いの後、烏山城へ行くも謂れのない嫌疑を掛けられ流浪の身になった後に誤解が解かれ謝罪されたもののこれを受け入れず息子さんの意向で尾張へ住み67歳でこの世を去ったようです。
風化して随分と見辛くなっていましたが「長親」の文字は読み取れました。
その後はアップガレージライダースやライコランド、ディスカウントストアー等を周り名古屋のメンバーさんのラボを訪問。
とても几帳面な方なので整理整頓された機器や工具類に感銘を受けました。
そして夕食タイム、当初は他のメンバーさんもお誘いして名駅か栄あたりでささやかな忘年会をと思っていたのですが叶わず…
それならとみそ煮込みうどんでメジャーな山本屋本店さんで頂く事にしました。
注文したのはコーチン入りみそ煮込みうどん、蓋を開ける前からみそのいい香りがして来ます。
蓋を取るとグツグツ沸騰しており味噌の香りが顔一面に広がって行きます。
いっただきまーす!
スープはゴクゴク飲めてしまうほど美味しいです。
麺もコシがかなり有り、平麺に近いので汁にとても良く絡みます。
サイドメニューのコーチンのねぎま、こちらも濃厚なコーチンとアッサリのねぎとのハーモニー…美味しくない筈が有りません。
名古屋の〆はやはり甘い物、名古屋のメンバーさんはシロノワールも注文(アコモも2切れ頂きました。^^;)されていました。
そして名残惜しくも名駅でお別れ、名古屋→東京はドリーム名古屋4号 名駅(新幹線口)22:20→東京駅日本橋口6:03です。
当初はドリーム名古屋2号の予定だったのですが寸での所で満席となったので後続の4号にしたのですがこの便はバスタ新宿へも止まるので降車停留所を東京駅からバスタ新宿に変更してもらいました。
こちらが乗車するバス、JRバスの2階建てモデルです。
車内は3列独立シートではなく2+1列、席と席との間が非常に狭く移動するのは大変です。
疲れていたせいも有り程なくして寝落ちしましたが浜名湖SA到着時に目覚めトイレ休憩、1:10発でした。
次に目覚めたのは愛鷹PA到着時、こちらは3:27発です。
因みに出発時刻は出入り口に掲出されています。
そして定刻より20分早くバスタ新宿へ到着、荷物を受取りJR新宿駅へ。
ホントは西武新宿駅へ行くつもりだったのですが、目の前に駅が見えたのと所要時間や運賃も大差ない事からJRで行く事にしました。
改札を抜けて行先案内板を見るとヤテ線が最も早いようなので外回り乗り場へ向かいます、車内で池袋での乗り換えを見ると8分の連絡。
「こりゃ間に合わないかも?」と思っていたのですが早朝なのでコンコースはガラガラなので全然余裕でした、いつもなら改札で長蛇の列になるので…
1時間以上揺られて乗り換えの列車は約20分待ち…早朝も電車の本数が少ないので長時間の待ちが発生してしまうのですね。
しかも駅に降りると池袋より明らかに寒い…スマートフォンで現在の気温を見るとナント氷点下2℃、そりゃ寒い訳だ。
帰宅して速攻でシャワーで汗を流して着替え、息つく間もなく再び都内へ向けて出発しました。
流石にこの日、1日はとても長く感じました歳と共にバス移動は難しくなるのかも?
毎回お空の上を通過するだけの名古屋ですが今回は朝名古屋へ向かい夜行バスで東京に向かうと言う二段構えになっています。
名古屋への移動ルートは新幹線をはじめ数多の選択肢が有りますが今回は高速バスを利用、普段は縁の無い大阪駅北側のバス乗り場へ向かいます。
と、その前に朝ごはんを食べていなかったので久しぶりに幼少の頃より通っていた立ち食いうどん屋「潮屋さん」へ向かいます。
ここは大阪の中心地梅田に有って最後までかけうどん100円を堅持していたうどん屋さんでしたが、物価高に屈し値上げとなってしまいました。
幼少の頃から利用していたのは勿論鉄道の撮影で大阪駅へ頻繁に行っていたから、当時は特急や急行をはじめ荷物列車も走っており正に百花繚乱と言った具合で「春日塗」の阪和快速や「ブルーライナー」と呼称された新快速(しかも大阪の次は京都と新幹線も止まる新大阪ですら通過)も走っていました。
因みに営業時間は6:40~23:30と長いので利用し易いです。
関東に居るとお蕎麦一択ですが地元大阪に戻って来るとやはりうどん、トッピングは必要ありません関西ならではの天かす(関東では揚げ玉と呼称)入れ放題ですから。
朝セットで+90円の追加でいなりずしが付きます。
ん~透き通った汁もおいしい!やっぱこれだよなぁ~ふるさとに戻って来た時に食べるおふくろの味…は言い過ぎですが、やはり「ホッ」とさせられる一杯です。
潮屋さんから徒歩5分、大阪駅JR高速バスターミナルへ到着しました、こちらも飛行機並みの本数が出ています。
乗車するのはJRバス 名神大阪線 超特急2便 大阪駅7:30→名古屋駅(新幹線口)10:22です。
乗り場である3番乗車口へやって来ました、思わず1つ先の3番乗車口に停まっている新宿・東京行きに乗りそうになりました。^^;
バスはハイデッカータイプ、トラックの運転席より少し高いくらいの高さからの車窓が楽しめます。
車内は4列シートの詰込み仕様、平日ですがほぼ満席で利用者の多さが窺えます。
アコモは埼玉に居る時はエセ標準語、大阪に居る時は大阪(摂津)弁、名古屋は…エセ名古屋弁…と言いたい所ですが、名古屋弁は非対応なのでエセ標準語です。
ただ名古屋駅の事を名駅(めいえき)とは呼称します、でも鉄ちゃん的には「ナコ」かな? ^^;
鉄ちゃん同士だと駅名はほぼ電略で呼称するのが通例で大阪だと「オサ」、新大阪だと「シオ」、東京だと「トウ」、大宮だと「オオ」と言った具合にカタカナ2文字で表現します。
今でもこの電略は使用されていて車両端に「近ミハ」(近畿支社 宮原車両センター)や「八トタ」は八王子支社の豊田車両センターと言った具合です。
因みに三重県に有る「津」はどうなの?って疑問ですが電略では「ツツ」と一文字の駅名でも2文字のカタカナになります。
閑話休題。
新幹線なら50分の距離でも高速バスだと3時間掛かります、途中新名神の甲南PAでトイレ休憩が有ります。
定刻より5分遅れて名古屋駅太閤通口に到着、ここで名古屋のメンバーさんと合流、車で拉致?されて前々から行きたかった山へ向かいます。
と、行ってもハイキングの山では有りません、喫茶マウンテンさんです。
甘党なら一度は行ってみたいと思う喫茶マウンテン、通常なら有り得ないメニューも有ります。
身体には絶対に良くないと分かっていますがかねてより一度は「腹ペコ状態からおなかいっぱいまで甘い物(だけ)を食べたい。」と言う願望が有ったのです、甘い物と言えば言わば脂と砂糖、バターの塊でカロリーのお化けです。
多分、このお店だけで一日の消費カロリー分以上を食べてしまいそうです。^^;
色んなメニューが有る中、注文したのは「小倉抹茶スパ」。
スパゲティーと言えばミートやナポリタンですが、抹茶ソースに絡められたパスタの中央にはつぶあんが鎮座し周りは生クリームで囲われています。
もう見ただけで涎が出て来ます、いっただきまーす!
食べ進めるとだんだん苦しくなって来ます、多分普通のスパゲティーだと絶対に残す量です。が、しかしこれは「甘い」スパゲティー、「甘い物は別腹」と胃袋が拡大?します。
結果、見事に完食!途中休憩しながらとかなり苦しかったですが、腹ペコから腹パンまで甘い物だけで満たされ満願成就です。
次に向かったのは平和公園、埼玉県に有る忍城の城主である成田長親氏のお墓を訪問する為です。
この人物を知ったキッカケは映画「のぼうの城」、劇中では役に立たない者=でくのぼうから「のぼう様」と呼称された人物です。
しかし石田三成率いる豊臣軍20,000の軍勢相手にたった500の兵と城下の民と合わせて合計3,000人で戦い、水攻めに遭うも落城せず「忍の浮き城」と呼称されるようになったそうです。
忍城の戦いの後、烏山城へ行くも謂れのない嫌疑を掛けられ流浪の身になった後に誤解が解かれ謝罪されたもののこれを受け入れず息子さんの意向で尾張へ住み67歳でこの世を去ったようです。
風化して随分と見辛くなっていましたが「長親」の文字は読み取れました。
その後はアップガレージライダースやライコランド、ディスカウントストアー等を周り名古屋のメンバーさんのラボを訪問。
とても几帳面な方なので整理整頓された機器や工具類に感銘を受けました。
そして夕食タイム、当初は他のメンバーさんもお誘いして名駅か栄あたりでささやかな忘年会をと思っていたのですが叶わず…
それならとみそ煮込みうどんでメジャーな山本屋本店さんで頂く事にしました。
注文したのはコーチン入りみそ煮込みうどん、蓋を開ける前からみそのいい香りがして来ます。
蓋を取るとグツグツ沸騰しており味噌の香りが顔一面に広がって行きます。
いっただきまーす!
スープはゴクゴク飲めてしまうほど美味しいです。
麺もコシがかなり有り、平麺に近いので汁にとても良く絡みます。
サイドメニューのコーチンのねぎま、こちらも濃厚なコーチンとアッサリのねぎとのハーモニー…美味しくない筈が有りません。
名古屋の〆はやはり甘い物、名古屋のメンバーさんはシロノワールも注文(アコモも2切れ頂きました。^^;)されていました。
そして名残惜しくも名駅でお別れ、名古屋→東京はドリーム名古屋4号 名駅(新幹線口)22:20→東京駅日本橋口6:03です。
当初はドリーム名古屋2号の予定だったのですが寸での所で満席となったので後続の4号にしたのですがこの便はバスタ新宿へも止まるので降車停留所を東京駅からバスタ新宿に変更してもらいました。
こちらが乗車するバス、JRバスの2階建てモデルです。
車内は3列独立シートではなく2+1列、席と席との間が非常に狭く移動するのは大変です。
疲れていたせいも有り程なくして寝落ちしましたが浜名湖SA到着時に目覚めトイレ休憩、1:10発でした。
次に目覚めたのは愛鷹PA到着時、こちらは3:27発です。
因みに出発時刻は出入り口に掲出されています。
そして定刻より20分早くバスタ新宿へ到着、荷物を受取りJR新宿駅へ。
ホントは西武新宿駅へ行くつもりだったのですが、目の前に駅が見えたのと所要時間や運賃も大差ない事からJRで行く事にしました。
改札を抜けて行先案内板を見るとヤテ線が最も早いようなので外回り乗り場へ向かいます、車内で池袋での乗り換えを見ると8分の連絡。
「こりゃ間に合わないかも?」と思っていたのですが早朝なのでコンコースはガラガラなので全然余裕でした、いつもなら改札で長蛇の列になるので…
1時間以上揺られて乗り換えの列車は約20分待ち…早朝も電車の本数が少ないので長時間の待ちが発生してしまうのですね。
しかも駅に降りると池袋より明らかに寒い…スマートフォンで現在の気温を見るとナント氷点下2℃、そりゃ寒い訳だ。
帰宅して速攻でシャワーで汗を流して着替え、息つく間もなく再び都内へ向けて出発しました。
流石にこの日、1日はとても長く感じました歳と共にバス移動は難しくなるのかも?
前の5件 | -