SSブログ

車を一時抹消登録 [車]

昨年の大晦日で昨年1年間、車を利用していなかった事が発覚。

どうしようかと思案していた時に埼玉行きが決まり社用車も貸与頂けると言う事で少なくとも埼玉へ行っている2年間(の筈)は乗らないだろうとナンバーを降ろす事にしました。

何せナンバーが付いているだけで年間5まんえん以上の自動車税が掛かってしまいますから、例え2年間だけと言ってもバカに出来ません。

取り敢えずナンバーを外して…

DSC08155.JPG

車検の時にしか行かない陸運事務所へ、先ずは手数料を窓口で納付して手数料納付書とナンバープレートを持ってナンバー返納窓口、次は何時もの検査部ではなく登録部へ行って書類を作成。

OCRシートはいつもの第3号様式ではなく第3号様式の2に記入、捺印して用意していた印鑑登録証と車検証を窓口に提出。

登録識別情報等通知書が貰えるので、それと一緒に自動車税申告書を添えて自動車税事務所の窓口に提出。

手続きが完了し、これでGW明け頃に来る自動車税の請求からは逃れられます。

その後、梅田へ行き自賠責保険と任意保険を解約手続きをして終了です。

少し時間が有ったので桜を見に行く事にしました、次に大阪で桜が見られるのは2年後(の筈)なので今年見ておこうと思いました。

川の両岸に咲く桜はいつ見ても見事です。

DSC08159.JPG

丁度、水上バスがやって来ました、大阪の水上バスは橋桁が短いのでペッタンコの形をしていて、場合によっては船底部に水を入れて更に背が低くなるようにしないと橋を潜れなかったりと色々工夫して有ります。

DSC08162.JPG

でもやはり目が行くのはこちらかな? ^^;

DSC08169.JPG
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

社用車で埼玉へ [車]

今回は通常業務に加え、貸与された社用車を埼玉へ持って行くと言うミッションも課せられています。

社用車の形態も会社によって様々ですが、不特定多数の人が社用車全体をシェアと言う形ではなく基本「一人一台」となっています。

貸与を受けたのはダイハツのミラ、今ではミラ〇〇(イースとかココアとか)とサブネーム扱いになっていますが、ミラとしては最終型のモデルです。

DSC08264.JPG

まぁ、社用車で有って自分の車じゃないからなのか手荒く扱われたようで、ボディーはそこら中キズたらけでカバーやクリップは無くなっている所がチラホラ…

DSC07909.JPG

それはさておき、この社用車で埼玉へ向かいます。

14:30頃から荷物の積み込みを行い出発、いつもなら混雑していない夜の方が走り易くて良いのですが体調が良いとは言えず日中に走る事に。

排気量はバイク君の半分しかない660ccでしかもノンターボのCVT、辛うじて3A/Tでないのは救いですが、街中では気にならないものの高速の加速車線でベタ踏みした瞬間、「なんだこれ?全然加速しない…」特に80km/h→100km/h等の中間加速は絶望的で少しでも上り坂が有ると速度が均衡してメーターの針が上がらない…1名乗車でこれかよと落胆しましたが、まぁこれで長時間高速に乗るのは今回と埼玉赴任から解かれる時の2回だけだからと辛抱する事にしました。

名神から新名神、そして伊勢湾岸と順調でしたが、飛島JCTあたりで夕方ラッシュに巻き込まれ渋滞…

DSC08125.JPG

新東名に入り最初のピットインである岡崎サービスエリアへ到着しました。

DSC08129.JPG

さて、何を食べようかなぁ~と、思っていたら…

DSC08130.JPG

何?あの矢場とんが高速道路で食べられるですと?もうこれ一択でしょう!

DSC08131.JPG

注文したのは勿論みそかつ丼、ご飯大盛りは無料なんだそうです。

いっただっきまーす!

DSC08132.JPG

おなかいっぱいになったのでサービスエリア内をウロウロしてから出発、すると工事による車線規制で渋滞。

ぢつはこれを見越してワザとサービスエリア内でゆっくりしていたのです、ピットインする前は渋滞は8km/60分まで延びていましたから。

DSC08136.JPG

車線規制が始まる少し手前には単独事故と思しき岡崎ナンバーのコンパクトカーが追越し車線に止まっていましたが、渋滞の最後尾付近で速度が落ちていたので皆さん左へと車線変更されていました。

次のピットインは春の全国ミーティングで立ち寄る駿河湾沼津サービスエリア、こちらではミニストップさんが入っておられるので定番のソフトクリームを頂きます、今月は何かなぁ~と見てみると岡山白桃ソフト!

DSC08141.JPG

思わず注文してしまいました、そう言えば新幹線で博多へ向かう際にワゴン販売で「岡山名産の水蜜桃如何ですかぁ~」と言って売っていたのを思い出しました。

最近はマスカットとかが台頭していますが、アコモ的には岡山=桃のイメージですね。

DSC08142.JPG

その後は渋滞や事故も無く順調に走行し、120km/h区間も快適に走行…と言いたい所ですが、ノンターボの軽自動車だから五月蝿くで仕方ない…掛けている音楽も全然聞こえないし途中通り雨で路面が濡れだすと途端にステアリングの手応えが怪しくなりフロントの接地感が無くなり80km/hまでペースダウン。

タイヤの温度が低い訳でも無いうえドライではグリップ感が有ったのですが、この豹変ぶりにはちょっとビックリでした。

タイヤはダンロップのEC202と言うタイヤ、2019年の第4週製造なので4年余り前のタイヤとそれほど古くは無いですが残溝が2.5mm程度なので近いうちに交換の必要が有りそうです。

途中のパーキングエリア等で時間調整をして最寄りのインターを0:03に流出して深夜割引を適用、30%割引ですからこちらもバカに出来ません。

元々は22時くらいに帰り着く予定でしたが、途中2度の渋滞が有り23時くらいになりそうだったのでそれなら時間調整して深夜割引を適用させようと思いました。

0:21に無事埼玉の家に到着、もう眠気が凄くで1秒でも早く寝たい所でしたが明日は明日でまた忙しくなるので眠いのを辛抱しながら最低限するべき事を済ませて就寝しました。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

トランクリッドのダンパー交換 [車]

昨年は1回しか乗らなかった車、そんなに乗らないんじゃ無くても良いんじゃない?と思われそうですが車自体は好きなのと現在は余裕が無いので乗らないと言うだけです。

又、乗らないと言っても例えは悪いですが身内に不幸が有った場合、病院等に駆け付けるとなると時間帯によっては車が最も早く着く交通手段となりうる場合も有りますし、飛行機や新幹線の方が速いからと向かえたとしても行った先での移動に苦労する事が容易に思慮されます。

そんな訳で現在は乗る乗らない関係無しに税金や保険料なんかで年間ン十万円を投じていますし、タイヤの空気圧調整やバッテリーの充電も定期的に行い何時でも走れる状態としています。

まぁ、何だかんだと車弄りが好きと言うのも有りますが…^^;

そんな亀の歩みながら少しずつメンテナンスを進めて行っている訳ですが、今回はトランクリッドのダンパー交換です。

本来ならある程度まで上げれば勝手に全開状態まで開くのですが、現在は全開状態まで手で開けてあげないといけないうえ少しの上り勾配や風が吹いただけでトランクが閉まってしまうのです。

これはダンパーの劣化によるもので、確認すると左右両方のダンパーからオイル漏れが確認出来ていたのでこちらの交換となります。

先ずは届いた新品のダンパーです。

P1260453.JPG

こちらは左側の交換前です。

P1260454.JPG

取り外した所、上が純正、下が社外品の新品です。

因みに片側を外しただけで全開状態を維持出来ず、つっかえ棒で全開状態を維持させて作業しました。

P1260455.JPG

ロッドにはオイルが付着し、ピロボールはグリスが流れ出てユルユルになっていました。

P1260456.JPG

左側交換後です。

P1260457.JPG

次は右側の作業を進めます。

P1260458.JPG

こちらも左と同様、ロッドにはオイルが付着しピロボールはグリスが流れ出てユルユルになっていました。

P1260459.JPG

同じく取り外した所、上が純正、下が社外品の新品です。

P1260460.JPG

因みにワッシャー2枚と外れ留めは元のダンパーから移植となります。

P1260462.JPG

ピロボール部のアップ、上が純正、下が社外品の新品ですが社外品の方は非分解式となっています。

P1260463.JPG

右側交換後です。

P1260464.JPG

新品の方は棒のように全く縮みませんでしたが、取り外したダンパーは力を掛けるといとも簡単に縮んでしまいました。

それにしてもまだまだ寒い…あと1か月半くらいの辛抱ですかねぇ~明後日から一年で最も寒い2月となるので体調を崩さないように注意せねば…
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車の車検 [車]

今日は平日ですが、半日だけお休みを頂いて陸運事務所へ…

いつものようにいつものパターンでいつもの道順で陸運事務所へ到着、車とバイクが一年置きなので結果毎年行っている事になります。

たまに部品を頼みに行くディーラーさんから車検のご案内を貰っていたのですが、金額を見ると…

img059.jpg

法定費用は削れないから24ヶ月点検の費用が早期予約割引で13,200円、代行手数料が6,600円、〆て19,800円かぁ~

車検…確かに面倒と言えば面倒ですよね、いちいち平日日中に休みを取って行かなきゃダメだし…だからと言って自分で動かない理由にはならない訳でして…^^;

自分で行けば19,800円節約、朝の7時から12時までの時間を使ったとして5時間ですから時給3,960円ですよ!(本職より高いぢゃねぇーか!)

こりゃ~オイシ過ぎるバイトとしか思えません、しかも会社へは半日有給申請しますからちゃんと給料は出ますので、この5時間は給料二重取り状態です。

でも実際はおカネを貰える訳ではなく、もはやユーザー車検は当たり前の状態なので節約の「せ」の字どこか…(以下略)

それはともかくとして先ずはテスター屋さんへ、今回もフル点検(2,200円)コースをお願いしました。

前回車検時にフル点検コースをしてもらったので光軸だけでも良さそうですが、ここ1年半くらいはほぼ動かしていなかったのと自らの見落としが有ったかもしれないのでお願いしました。

光軸は少しズレていたようですが他は問題無し、この車はハイビーム時にロービームも点灯する仕様なのでガムテープを貼付してくれました。

一応、前回車検時に使った目隠し用の段ボール板を持って行っていたのですが、この日は雨が降る天気だったのでテープの方が良いですね。

DSC04751.JPG

次は自賠責保険、自動車検査費用、自動車重量税のお支払い、お財布に入れておいた高額紙幣が見る見る消えて尻も拭けないような小さな紙キレ(印紙)に化けていきます。

法定費用は2年前と比べてテスター屋、検査費用、重量税は据え置きながら自賠責は5,820円の値下げ、嬉しい誤算です。

P1250899.JPG

受付に書類を出して確認してもらい検査ラインへ並びます。

IMG_20210818_01.jpg

サイドスリップ、速度計(40km/h時)、前後&駐車ブレーキ、ヘッドライト光軸テストで検査用紙にガッチャンコ

下回り点検、排気ガスプローブで検査用紙に再びガッチャンコ

最後に検査員の方にチェックして貰い印を押してもらって検査ライン終了、窓口に提出して車検証と検査標章を受取りました。

P1250901.JPG

始めの頃こそ「ユーザー車検通ったぁ~」と喜んでいましたが、今では淡々と「さっ、早く戻って会社へ行かねば。」と言った感じです。

テスター屋 2,200
検査費用 1,800
重量税 37,800
自賠責保険 20,010
-------------------------
合計 61,810

あと、今回の車検は結構ドタバタでした。

九州行きから戻った翌日に車検の予約を入れて、その翌日に24ヶ月点検、更にその3日後に車検でしたから…
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車の24ヶ月点検 [車]

前回の車検から2年が経過しようとしているのでインターネットで検査を予約、車の方はと言うと前回の車検から殆ど動かしておらずバッテリーを取り外して完全に床の間の置物状態です。

どれくらい乗っていないかと前回の車検時で139,269km、今はと言うと142,780km、殆ど走らせていません。

この2年間に走らせた距離は僅か3,511kmです。

まぁ、この2年間はコロナで多忙となりましたから仕方ないですけどね…そもそも車なんて要らないような都会に住んでいるので、殆どが公共交通機関とスクーターで用が済んでしまうので車を使うと言えば人やモノを運ぶ時と純粋にドライブに使う程度ですが、そのドライブも今は行く余裕が有りませんでしたから…

公私共に余裕が出てくればドライブに出るのでしょうけれど、コロナが落ち着かないと無理かなぁ…

でも無いと困るのも事実なので売却は今の所考えていないです、まぁ、リーマンしている間くらいは乗らない車を維持する"贅沢"は許してもらうと言う事で…^^;

今日は午後から天気が回復したので、24ヶ月点検をする事にしました。

先ずは車内、発煙筒の点検、LEDタイプにしているのですが電池は見事に液漏れしてダメダメ状態。

P1250885.JPG

端子の腐食を剥がして電池を交換、すると点灯するようになりました。

電池式とは言え4年は長過ぎですね、今度から車検毎に交換する事にします。

P1250886.JPG

ホイールキャップも外して…

P1250896.JPG

いつものように各部の点検(バッテリー切れで画像無し)、暫く乗っていなかったのでバッテリーを取付けて燃料ポンプのヒューズを外してクランキング、ホントはプラグホールからエンジンオイルを滴下した方が良いのでしょうけれどこれで許してください。^^;

カムまでオイルが回った頃合いでヒューズを元に戻してエンジンスタート、一発で掛かりました。

車内に工具箱と取り外したホイールキャップを入れ、お財布には高額紙幣を入れて、鞄に書類と筆記用具を用意して終了です。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

バックカメラ不作動修理 [車]

先日久しぶりに車を運転したのですが、バックギヤへ入れた時にバックカメラの映像が出るようにしてあったのですが出なくなっていました。

前に乗った時は問題無かったのに何故…あれから車を触ったと言えばドライブレコーダーを入替とリヤトレーにパンチカーペットを追加したくらい…

と、なるとリヤトレーの作業時に触った部分が怪しいですね。

先ずはトランク内の配線をチェック、バイクと違って車はあちこちに内張が有るので外すのが面倒…

P1240837.JPG

ヒューズホルダーを開けてみると見事にヒューズが切れていました。

P1240831.JPG

ヒューズを取り外してアース側と両端との導通を見ますが、ナント両方ともほぼ0Ω…バックランプ側は電球の抵抗値を測る事になるのでほぼ0Ωで問題無いですが、コントロールユニット側も0Ωと言う事はヒューズホルダー~コントロールユニットのどこかで短絡していると言う事になります。

次の接続点はコントロールユニット近傍なのでリヤシートの座面を取り外すも外観には異状は無いもののアース側とは相変わらず短絡状態。

トランクとリヤシートの境界部を見ても損傷なく…

P1240838.JPG

と、思っていたらリヤシートの背もたれ部にケーブルが挟まっていました、何と言うイージーミス…確かに暗い所で作業していたので知らぬうちに挟み込んでしまったと考えられます。

ケーブルの外皮は損傷していますが、内部は問題無く短絡も解消されていたのでビニールテープを巻いて挟み込みに注意しながらリヤシートの背もたれ部を固定、動作チェックするも問題なく座面も元に戻してました。

P1240845.JPG

後はトランク内に有るヒューズを交換、容量は1Aですが最近は車用途ではあまり見ないガラス管ヒューズ、しかし自作では良く使うので手持ちにストックが有りました。

P1240832.JPG

ヒューズ新旧の比較、太さが違うようですが容量的には同じ1Aです、最近はこう言う細い線のタイプが多いのか裸眼で切れているか無いかが分かり辛くなって来ました。^^;

P1240833.JPG

ヒューズボックスに収めて内張やらを元に戻して作業終了、ホント細かい文字が読めなくなって来ました…ここ最近は虫眼鏡を使う事もしばしばで目の劣化が顕著になって来ました。

P1240835.JPG

当たり前の事だけれど作業時はちゃんと視野を確保しないといけませんね、でも車内って色々な影が出来ている所で意外と暗くて作業し辛いんですよね…面倒がらずにLED作業灯とか導入しないといけませんね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

234日ぶりに車を運転 [車]

大阪に住んでいるとプライベートな用事で車を使うのは滅多に無い事で、ほぼ鉄道とスクーターが有れば完結してしまうのですが今回は珍しく車が必要な場面が出て来たので運転する事に…

自分の車以外は結構乗る機会は有るのですが、自分の車となるとナカナカ機会が無いんですよね。

まぁ、今年は異常と言うか新型コロナウイルスの影響も有って公私共に多忙で車に乗ってドライブなんて余裕すら有りませんでしたから、ただでさえあまり乗らないのが更に乗らないと言った感じです。

あまり乗らない車ですがバッテリーは定期的に充電しているのでエンジンの始動は問題無し、休日の日中の大阪市内となれば渋滞は必至、運悪く阪神高速の集中工事期間で普段より更に混雑していると言った感じです。

前回乗ったのは3/26に給油の為にガソリンスタンドへ行っただけ、実に234日ぶりで今年に入って1/2,3/26に続いて3回目と言う有様です。

これだけ乗らないと自分の車とは言え借り物の車みたいに運転し辛い…「え~この車って、こんなに運転し辛かったっけ?」と思うほど、運転そのものは普段バイクや自分以外の車に乗っているので問題無いんですけど、流石にこれだけ長期間乗らないってのは初めての経験だったので「自分の車でも長期間乗らないとこんな感じになるのかぁ~」と思いました。

走行したのは20km弱でしたが、いつもより何か疲れた感じ…まだ体調がイマイチなので戻ったら感覚を取り戻す為にドライブに行きたいですね。

そう言えばエンジンオイルも替えて無いなぁ~まぁ、乗っていないからそうなっちゃうんですけど乗らないからと言っても劣化はしていくものなので追々交換していこうと思います。

P1240807.JPG
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

リヤトレーに目隠し用パンチカーペットを追加 [車]

暫く乗る事や手を掛けてあげられず可哀想な車ですがバイク君同様、多忙とそれに伴う体調不良に加え"寒さ"で覇気がなく体が動かせない状態に陥っていましたが、昨年からの懸案事項が先日解決した事によって肩の荷が1つ降りた事と暖かく(寧ろ暑さを感じるように)なり体が動くようになって来たので先延ばしにしていた事を少しずつ進めたいと思います。

リヤスピーカーを載せ替えたのですが、元々純正スピーカーが付いていた部分の開口部が大きく外からも目立つので目隠しにパンチカーペットを敷く事にしました。

P1070061.JPG

と言ってもスピーカーを交換したのは1年半前の2018.10.13ですからいかに車がほったらかし状態だと言う事ですね。

まずはリヤシートを外していきます、まずは座面ですね。

P1240660.JPG

次に背もたれ側を取り外します。

茶色い斑点は錆ですが、進行が遅く浅いので今回はそのまま見なかった事にします。(をぃ)

P1240662.JPG

リヤスピーカーを取り外して厚紙で型取りをして用意していたパンチカーペットを切り抜きます。

P1240663.JPG

スピーカーの間に挟んで敷きます、みすぼらしく開いていた穴が目立たなくなり良い感じです。

P1240664.JPG

車の方もやる事が多いのですが、1つ1つの作業に時間が掛かるので纏まった手空きの時間が欲しい所です。

8月以降は多忙な要件も一通り終わり幾分楽になるので、それ以降になりそうですがバイク君の車検も有るので実質は9月以降かな?

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ドライブレコーダーが故障し新品に交換 [車]

昨年の2019.6.23に取り付けたドライブレコーダーですが、先日給油で乗った際に正常に動作せず再起動を繰り返して「フォーマットしてください。」の表示が…

過去にも何度かこのような症状が出ていたのですがSDカードの不具合では?と思いメーカー推奨の32GBを入れてもダメだったので今回メーカーへ連絡。

すると「パーションの画像を添付してください。」と連絡が有ったので送信すると、丸々1セット新品が届きました。

別にカメラとかは要らなかったのですが、メーカー側としても梱包を省きたいのか丸々セットを送ってきました。(発送元は国内だったのである程度在庫として持っているのでしょう。)

P1240469.JPG

バージョンを確認すると新しくなっていたので、アコモの購入したのは初期ロットで不具合のあるファームウェアだったようです。

万一の為に取り付けたドライブレコーダーが正常動作しないなんてシャレにならないですよね、流石アチラ製と言うべきか…

配線は全てしてあるので本体を入れ替えるだけ、今まで使っていたものは返送不要との事らしいので分解してみるのもアリかもしれませんね。

ただ今のところまだまだ多忙なので手を付けられませんが…
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ワイパーブレードの交換 [車]

前回、雨天に車を使った際にワイパーの拭き残しが出ているのに気が付きました。

ワイパーブレードは2017.10.17に交換しているので、あれから2年2ヶ月経過していますから一般的な2年と言う交換時期に到達しているので早速交換作業をします。

やり方は↓の記事に詳しく記していますので今回は割愛します。

エアクリーナーとワイパーブレードの交換

https://akomo.blog.ss-blog.jp/2017-10-17

まずはワイパーをフレームごと取り外して…

P1240260.JPG

新しいワイパーブレードを用意します、今回もモノタロウの撥水タイプにしました。

P1240259.JPG

ものの10分程度で3本交換完了、ディーラーさんに出されている方は車検時に交換される場合が多いですが、アコモはユーザー車検なので不具合が出れば交換と言う感じになっています。

こちらは消費税アップ前に購入しておいたので、

スーパー撥水ワイパー用替えゴム 450mm 297
スーパー撥水ワイパー用替えゴム 525mm×2 331×2

TOTAL 959+消費税76=1,035円
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車のマフラー交換 その3~消音器の錆取り [車]

この土日、何かと多忙で時間が取れたのが日曜日の15時頃からでしたが、この時期は陽が落ちるのが早いうえ気温も急降下するので作業するにしても1~2時間が良い所だろうと言う事で時間の掛かる配線の引き込みの続きは断念し、中間パイプとの分離が出来たのでステンレス製の消音器の錆取りを行う事にしました。

ただ師走だけに年賀状作成やら大掃除やらとやる事満載なのに、趣味に時間を割くのはどうかとも思いますがストレス解消と言う事で…^^;

ステンレス部のもらい錆は除去が簡単、ただやはりと言うかスチール製のステーが溶接されている部分は完全な除去は難しいですが、見える部分では無いのでこのあたりは妥協です。^^;

こちらは下(地面)側となる部分、かなりきれいになりました。

P1240229.JPG

上(車体)側となる部分は見えなくなる部分ですが、こちらもかなりきれいになりました。

P1240228.JPG

テール部は右部分に焼けが見受けられますが、錆ではないので問題ないと思います。

P1240232.JPG

問題なのはそこから伸びるスチール部、思いっきり錆びて錆色を通り越して真っ黒になっていましたが出来る範囲できれいにしました。

こちらは消音器手前側となるスチール部分、形状が複雑で錆により表面が凸凹に荒れてしまっているので、ここまでしか綺麗になりませんでした。

右側の細いパイプは常時排気ガスが流れる部分で左側の太い方はバルブが付いています、多分ですが右側は多段膨張構造で左側はストレート構造になっているのではと思います。

P1240236.JPG

次は中間パイプをやりたいと思いますが、年明けの作業になるのかも?
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車のマフラー交換 その2~消音器と中間パイプとの切り離し [車]

前オーナーが諦めた消音器と中間パイプとの切り離し、このままだと置き場所が無いと言う問題も有りこの作業だけは早くしたいと思っていました。

ナット2つで留めてあるのですが予想通り困難を極めました、昨日届いてから潤滑剤をネジ部に吹いてを5回繰り返して、今日メガネレンチを掛けたのですが1つはパキッと言う音と共に外れてくれたのですが、もう1つはビクともせず…

ミッションのドレンプラグでも使ったホットスパナを数回(赤熱するまで)したのですが、ナットの錆が取れてしまい14mmのソケットが掛からなくなってしまいました。

元々ナメ掛かっていた所に錆が取れてしまった事が原因のようですが、かと言って13mmは入らないしインチサイズの工具も持っていないので別の作戦を考える事にしました。

ナットの横部分をバイスプライヤーで挟んで、いつものように締める方向に少し回して緩める方向に回そうとするのですが全然ダメ。

再度ホットスパナ作戦を併用して赤熱したナットにバイスプライヤーを掛けて何度かチャレンジすると、ようやく取り外す事が出来ました。

今回はバイスプライヤーを掛ける事が出来たので良かったですが、ダメならトルネードソケットを買ってこないといけない所でした。

左が最初に取れたナット、右が苦労して取り外したナットです。

P1240190.JPG

時間にすれば30分か1時間くらいなものですが、メチャクチャ疲れてしまいました。

でも消音器と中間パイプを切り離す事が出来たので、置き場所の確保と今後の作業性が上がるかと思います。

早く交換したいと言う衝動に駆られますが、クリスマスあたりまでは公私共に多忙で場所柄(住宅密集地なので)大っぴらに作業出来ず音や臭いと言った問題も有るので少しずつ進めていく事となりますけれど気長に見て頂けると嬉しいです。^^;
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車のマフラー交換 その1~マフラーを購入 [車]

購入時からのもう1つの懸案であるマフラー、前オーナーさんが練馬ナンバーだったのですが多分ですけれどウインタースポーツも楽しまれていたようなのか下回りの錆が通常のものより酷いんです。

車の下回りは普段見えない所ですけれど、オフロード車に乗っていた事も有り下回りは特に気にしている部分で雪道走行をした時はその日のうちに必ずコイン洗車で下回りをジェット噴射で洗うようにしていました。

この車は特にマフラーの腐食が酷く、後部の消音器の部分は最外部の保護板は腐っており溶接の継ぎ目は錆の進行が進んでおり消音器本体に穴が開くのも時間の問題かと思います。

R0015764.JPG

錆転換剤等で見える部分は防ぐ事が出来そうですが全体的に錆びているので、いずれにせよ一旦車体から外して錆を落として塗装…となるのですが、いずれにせよ後部の消音器部は根本的に解決する事は難しく交換するしかなさそうです。

しかし新品は消音器部分だけで59,300円とかなり高額、なので状態の良い中古のマフラーを購入して錆取りと塗装をしたうえで交換すると言う方法を取る事にします。

ただ古い車種なので状態の良いマフラーが無く、社外マフラーだと新品が手に入り中間パイプまでついて5万円~となっていますが総じて五月蠅いのが×な所…

又、後ろから見える消音器部分がステンレスのものは錆びなくて見た目も良いのですが、こちらは6ケタと高嶺の花で五月蠅い事には変わりないので諦めモードです。

そんな中、消音器部分がステンレスで音が比較的静かなマフラーがネットオークションで出品されていました。

ニスモ製のVSSスポーツマフラーで中間パイプはスチール製ながら消音器部分がステンレスと錆の心配が無く中間パイプ63.5φながらテールは115.6φとルックスも抜群です。

これは所謂ディーラーオプションで取り付けられるもので当時115,400円もしますが、排気ガスの抜けをコントロールするバルブの開閉によりノーマル並みの静かさとスポーツマフラーの心地良い排気音と使い分ける事が出来る物でメーカーのお墨付きと言う訳です。(画像はニスモさんのカタログPDFより拝借)

nismomuffler.jpg

ニスモではこれ以外に純然たるスポーツマフラー「ヴェルティナ」と言うタイプもリリースしています、中間パイプ76.3φ、テール117φとヌケが良さそうですが、こちらはやはり音の問題が有るので候補から外れていました。(画像はニスモさんのカタログPDFより拝借)

nismomuffler2.jpg

このVSSスポーツマフラーを安く落札出来たのですが、安い裏には…と、いつもの?訳有り品で排気ガスの抜けをコントロールするバルブを動作させるユニットが一切なく、錆でネジが固着して中間パイプと分離出来ないと言うものです。

事前に分かっていた事ですが、分離出来ないので240サイズとなり送料が割高で7,865円も掛かってしまいました。

届いたので早速現状を確認してみます、まずはステンレス製の消音器部分ですがもらい錆はあるものの全体的には綺麗です。

ただし消音器から手前(左)側はスチール製なので錆が酷く、排気ガスの抜けをコントロールするバルブは電線のようなもので全開となる部分で固定されていました。

P1080211.JPG

こちらが外れないと言う中間パイプとの接合部で確かに酷い錆ですね、試しにメガネレンチを掛けてみましたがビクともしませんでした。

P1080214.JPG

このまま取り付けると言う方法も有りますけれど、折角良いマフラーが手に入ったので少し綺麗にして取り付けたいと思います。

置き場所の問題や今後のメンテナンスを考慮すると中間パイプは切り離せるようにしたいと思うのですが、前オーナー諦めたくらいですからやはりムリなのかなぁ…
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車の電源ライン引き込み [車]

もうやりたい事が満載なのですが時間が全然取れなくて正に亀の歩みと化していますが、少しずつでも進めば振り返ると意外に進んでいるってが結構有ります。

今日は車の電源ラインの引き込み、車を購入して2年以上が経過しているのに無線機も搭載出来ておらず「車に無線機付けるの辞めたの?」と言われる始末…

無線機は送信時に10A以上流れるうえエンジンを停止して使用するシチェーションが多いですから、バッテリーから直に引き込んでおく必要が有ります。

この車はエンジンルームから室内に引き込むには運転席側のフェンダーを経由して通す方法が有るようなので、引き込む入口はフェンダーの付け根辺りにある穴を利用します。

P1080177.JPG

フェンダーの裏を通す形になるので、タイヤハウスに設置されているカバーを取り外します。

ボルト止めの所は良いのですがプラスチックのクリップは新車時から20年以上経過したものでもうボロボロ、外すと必ず壊れます。
P1080181.JPG

カバーが取り外せました。

P1080182.JPG

先ほどのエンジンルームからの穴は赤い矢印部分、室内への引き込みは緑の矢印部分から入れます。

P1080185.JPG

バッテリーへ追加配線します、完全に配線が終わるまではヒューズを取り付けないでおきます。

P1080191.JPG

ケーブルにコルゲートチューブを掛けて保護して穴に通していきます。

P1080192.JPG

こちらは室内へ引き込んだところ、アクセルペダルの右側へ出て来ます。

P1080194.JPG

ケーブルを通り終えたので元に戻していきます、クリップは上が取外品、下が新品、もちろん新品を用います。

P1080190.JPG

今日はここまで、ホントは続きをやりたいのですが用事が入っているのでまたの機会とします。

通したケーブルは纏めて運転の邪魔にならないようにしておきました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

PVCバルブと配管の交換 [車]

エンジンでは避けて通れない未燃焼(ブローバイ)ガス問題、ピストンとシリンダーの隙間からクランクケースへ抜けて行くこのブローバイガスはオイルの劣化を加速させたりと良い事は1つも有りません。

エンジンに良くないのなら外に吐き出せば(大気開放)良いじゃないなんて言うのはもってのほか、環境問題から生ガス+オイルを外にばらまく訳にはいきません。

通常はこのガスを吸気系に戻し、新しい混合気と一緒に再び燃焼室へと導く事で解消しています。

ブローバイガスはクランクケース内から車の場合はシリンダーヘッドへの通路を作って有り、そこにメターリング(PVC)バルブと言う一方通行バルブが設置されています。

これは車検の点検項目にも有り、結構重要だったりします。

kensabo.jpg

バイク(最近のは知らないのですが)にはバルブは存在せず、クランクケースとエアクリーナーボックスが直接接続されています。

場所はシリンダーヘッドインテーク側のヘッドカバーのサイドへ取り付けられています。

配管との間に付いているのがPVCバルブです。

P1070902.JPG

配管ごと外しますがゴムがもうカチカチで樹脂か?と思うほどの硬さ、そりゃ21年も経って高温に晒されていればどれもこうなってしまいますよね。

P1070903.JPG

PVCバルブはちゃんと動作していましたが無条件で交換、壊れてもいない部品をわざわざ交換するの?と言われそうですが、もう成人式を超えている車なので少しずつでも良いから手を入れたいと思うんですよね。

左が新品、右が取外品、下のグロメットも交換です。

P1070906.JPG

周りをきれいに洗浄します。

P1070907.JPG

もちろんカチカチになった配管も新品にします、こう言うクセと言うか曲がりを付けて有る配管って地味に高いんですよ。

一度に交換しようとすると目が飛び出る値段なので、弄る所で外す必要のある配管はその都度交換しようと言う作戦です。

P1080119.JPG

先ずはグロメットとPVCバルブを取付、分かり辛いですが画像右上部分です。

P1080120.JPG

配管は外す時はとても苦労したのですが、取付ける時は柔軟性が有りとても楽に出来ました。

P1080123.JPG

最後に化粧カバーを取付けて終了、このカバー放熱性を低下させているだけ機能的にはメリットどころかデメリットしか無いのですが、見た目だけは良いので取り付けています。^^;

P1070908.JPG

11810-AA500 PVCバルブ 1,518
11812-41B00 インシュレター,PCV バルブ 195
11823-AA510 ホース、ブロー バイ、A 2,060
----------------------------
合計 3,773+消費税301=4,074円
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車のバッテリーとシートベルト警告灯の電球を交換 [車]

2017/10/31に交換したバッテリーですが、2018/12/23にやってはいけない深放電をやらかしてしまった事が発覚。

流石に即交換だろうと思っていたのですが意外にも復活してくれたものの、やはりと言うか寿命が極端に短くなってしまったようで先日の車検に備えてバッテリーをフル充電したものの車検前日に確認の為エンジンを掛けようとしたところバッテリーが上がっていました。

慌ててまた充電して車検は事無きを得たものの、これが決定打となりバッテリーを注文しました。

こちらが届いたバッテリー、前回と同じPanasonicのカオス、容量、サイズも同じく60B19Rですが、N-60B19R/C7と前回購入したC6からマイナーチェンジしています。

違いは減液を抑制する機能(新技術ハイドロコントロールシステム)の導入により、さらに液が減りにくくなり、減液抑制性能の向上とラベルデザイン一新らしいです。

P1080090.JPG

先ずはバッテリーを取り外し、下の受け皿を清掃しておきます。

P1080094.JPG

上が取外したC6、下が新品のC7、外観上の違いはラベルの色とC6とC7の違いくらいで分からないです。

P1080096.JPG

交換後の画像、見た目は今までと全く変わらない感じですが暫くは安心して車を使えそうです。

P1080101.JPG

取り外したバッテリーは届いた箱に入れて送り返し、もちろんこのサービス込みの価格です。

バッテリーはアイドリングストップ車用やハイブリッド車(補機)用だと高いですが、標準車(充電制御車)用なうえサイズも小さいので安く済みます。

ちなみにアイドリングストップ車用だと同サイズで8,500円、130円/Lとすると26.36L分ですけど1分間に消費するガソリン量はあるHPによると、

軽自動車(660cc) → 12.5cc
コンパクトカー(1500cc) → 14cc
普通車(1800cc) → 15cc
普通車(2400cc) → 17cc

らしいので、軽自動車で35.14時間、2400ccで25.84時間のアイドリングストップで節約出来れば元は取れる計算ですけど、セルモーターの稼働回数も多くなりますしその分消費した電力もオルタネータで発電しないといけないうえシステムの複雑ですから、これらの故障率アップも考えると…でも排ガスの排出量は抑えられますから元を取ると言うよりも環境保護と言う点が大きいですね。

アコモの車は古い車なので環境負荷が大きく自動車税で15%増分の6,700円/年と重量税で約53%増分の6,600円/年を余分に支払っていますので、やはり古い車の維持費は割高と言う点は歪めませんけれど気に入った車に乗れるのですから良しとしましょう。

ディーゼル車の時は排ガス浄化装置を取り付けてン十万もする排ガステストをクリアーしないと登録すら出来ませんでしたから、それを考えると年間13,300円の支払いのみで済むなら御の字です。

タイヤやオイルの次にケチるとロクな事が無いバッテリー、バイクと違って押し掛けが一人で出来ないので定期的に交換しておかないといけませんね。

距離は139,269km、前回の交換から6,756km/669日経過と短いですが、一度深放電させてしまっているので持った方だと思います。

P1080099.JPG

お次はシートベルトの電球交換、14V1.4Wと言うのが手に入らなかったので12V 1.7Wのを買って来ました。

P1080105.JPG

やはり14V3Wでは明る過ぎてバランスが悪いです。

P1080108.JPG

ハンドルコラム周りをバラして…

P1080107.JPG

左が14V3W、右が12V1.7Wです。

P1080110.JPG

入れ替えたのですが14V3Wの時ほどではないにせよまだ明るい感じ、ん~やはり14V1.4Wじゃないとダメなのかなぁ~

でも前オーナーが点灯させっ放しと言う事を考慮すると色抜けしてしまっているのか、それとも元々こんな少し明るい色だったのか…

今となっては分かりませんが、前よりはマシになったのでこれで行こうと思います。

P1080111.JPG

Panasonic N-60B19R/C7 5,072円(税込、送料・廃バッテリー処理含み)
電球 T6 12V1.7W 278×1.08=300
-----------------------------------
合計 5,372円

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車の検査標章の貼り替え [車]

先日受けた車検で新しい検査標章を貰って来たので張り替える事にしました。

こちらは今までのもの、月が左上で年が右下です。

P1080067.JPG

新しいものは月と年が入れ替わっています、どうやら時計回りに移動していくようです。

P1080074.JPG

こちらは昨年受けたバイク君のもの、こちらは月が右上で年が左下となっています。

奇しくもバイクと車、同じ9月車検で暑い盛りの8月に車検を通す事になるので、「車検=暑い」と言うイメージしかなかったります。^^;

P1060634.JPG


あと検査標章がバイクと車では見た目が同じでもビミョーに違うみたいです、バイクは青い方に印刷されていて透明のシールですが、車は透明の方に年月が印刷されているんですね。

shaken-hikaku.jpg

来年はバイク君の車検、車とバイクが交互の来るので結果的に毎年車検に出す形になっていますが重なるよりは良いですね、流石に両方となると出費もかなりの負担となりますから…


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ホントは車検に落ちていた… [車]

今日も朝から暑い…夜は28℃から下がらない熱帯夜、今日は雲が多めでしたがそれでも34℃と溶けてしまいそうです。

帰省や海外旅行のUターンが始まっていて公共交通機関や高速道路はかなりの混雑ぶりのようですが、ずっと大阪に居たアコモは無関係…盆休みは大型連休のチャンスですがここ最近は正月休みだけと寂しいです。

先日、車の車検を受けた際に「あれっ?この車、シートベルトの警告灯って無いんですか?」と検査員に聞かれ、そう言えばアコモも見た事無いなぁ~と思い検査員の方へ「それじゃ一度エンジンを停止し再始動してみましょうか?」と言ってOFFからACC、ONまで回して暫く待っても点灯していない事を確認しSTARTでエンジン始動したけど点灯していない…

そもそもシートベルトしないで運転する事自体考えられないし警告灯自体が有る事すら気にも留めていなかったうえ、検査員の方も「あぁ~無いんだ。」で話が終わったのでアコモも古い車だから無いのかも?なんてその時は自分の都合の良いように考えてしまいました。

しかし気になったので、座席ベルト非装着時警報装置に関しての自動車審査事務規定を読むと…

「装備が必要な自動車」
普通乗用車、小型自動車、軽自動車であって、乗車定員10人以下のものには、運転者席の座席ベルトが装着されていない場合に、その旨を運転席の運転者に警報するものとして、座席ベルト非装着時警報装置を備えなければならない。
※平成6年3月31日(輸入車は7年3月31日)以前に制作された自動車については、この座席ベルト非装着時警報装置の規定は適用しない。

ぬわんと、平成6年4月以降製造の車には装備が義務化されていた…

アコモの車は平成10年6月製造なのでシートベルト警告灯は付いている筈、でもそれってどこに有るの?と説明書を読んでいくと…

P1080054.JPG

有りました、左側のHICAS警告灯の隣に…

P1080055.JPG

動作条件を見ていると、ベルト非装着時に点灯、装着時は7秒間点灯ののち消灯と記されていました。

P1080052.JPG

車の所へ行き実際にキーをONにすると、やはり点灯していない。

P1080057.JPG

ん~これは由々しき事態、運良くお目こぼしが有っただけで厳しい検査員の方に当たっていたら落とされていたかもしれない…

色んな所を点検したし、警告灯もABSやブレーキ、エアバッグ等チェックしたけれど、このシートベルト警告灯は盲点でした。(深く反省)

知らなかったとは言え、当然こんな整備不良な状態を放置してはおけません。(知らないでは済ませられないので更に反省)

点灯自体しないのでバックルの接触不良ではなく恐らく球切れでしょう、ハンドルコラム周りをバラしてメーターユニットをズラして裏から入れて有る電球をソケットごと抜き取ります。

P1080062.JPG

左が取外し品で右が新品、電球は↓の時に購入しストックして有るのでこれを使います。

取り外し品の電球がかなり黒く煤けて切れていると言う事は前オーナーは日常的にシートベルトをしていなくて点灯しっ放しだったと言う事でしょうか…ワンオーナー車なので前オーナーの人物像が垣間見られますね。

メーター球の交換
https://akomo.blog.so-net.ne.jp/2017-10-12

P1080061.JPG

交換後はちゃんと点灯したので、やはり球切れだったようです。

ただ14V 1.4Wが手持ちに無かったので14V 3Wのものを使ったので他の警告灯より明るくなってしまいましたが、交換作業時間は15分程度で済みますから又の機会に交換しようと思います。

ベルト装着時は消灯し、ACCからONに回した時にも7秒点灯後消灯したので制御回路も正常だと確認出来ました。

P1080064.JPG

後は元に戻して作業終了、何度もユーザー車検で通してそれなりの経験値は有るつもりでしたけれど、慣れているが故の落とし穴ですね。

P1080065.JPG

車検2年付で購入したので、多分(ですけど)前回の車検時にも見過ごされて通っちゃって、そのままアコモの元に納車されたので(警告灯が)点かなくても「これが仕様(当たり前)なんだろう。」と思っていたのがマズかったです。

車の車検基準はドンドン変わっていくので、20年以上前の車とかだと改正前の基準なのか改正後の基準なのかの線引きをあいまいにしがちなので、たまには基準を読み返しておかないといけませんね。^^;
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車の車検 [車]

世間は盆休みですがアコモは仕事、GWも仕事、盆休みも仕事と嫌になりますが今日は午前中の半日だけお休みをもらいました。

察しの良い方は既にお気付きでしょうが半日休みを取った理由は車の車検を取る為、そんな訳で陸運事務所へ向かいます。^^;

まずはテスター屋さんへ向かいますが、この車での車検は初めてなのでいつものヘッドライト光軸だけでなくサイドスリップや排ガス検査等もチェックしてもらいます。

DSC01066.JPG

陸運事務所の敷地内に入り自賠責の加入、重量税の納付します。

DSC01057.JPG

先ずは自賠責保険に加入、前回より850円安くなっていてちょっと嬉しい。

DSC01069.JPG

続いて重量税と検査費用を支払います、お財布からドンドン高額紙幣が無くなっていきます。

検査課の棟へと移動し自動車重量税納付書と自動車検査票を記入し申請係へ提出し受付とチェックをしてもらいます。

書類を受け取ってヘッドライトのロービーム側に段ボールで作った目隠しを取付ます。

この車はハイビームにするとロービームは消えずハイビームと同時点灯となるので、この措置が必要なのです。

現在はロービームでの検査が基本で平成10年9月1日以降に生産された車はロービームとなっていますが、アコモのは平成10年6月登録なのでハイビームとなります。

DSC01059.JPG

そして検査ラインに並びますが、お盆休み期間と言う事で空いているのは4と5だけでした。

DSC01061.JPG

灯火類のチェックをして検査ラインに入ります、今までディーゼル車に乗っていたので排ガス検査の位置が変わっているので要注意です。

下回り検査はいつも緊張する…事前に点検はしているのですが見落としが無いとも限りませんし、出発前は何ともなくてもイザ検査ラインに並んだらオイルや冷却水が…なんて事も有りますからねぇ~このあたりは丸見えのバイクと違って緊張してしまいます。^^;

検査結果は合格、こちらは全ての検査が終了した時の検査票です。

DSC01062.JPG

書類を継続検査の窓口へ持ち込んで新しい車検証とステッカーをもらって即帰宅しました。

朝一で受験したのと盆休み期間で待ちがほぼ無かったので、戻って来たのも11時過ぎと余裕が有りました、

DSC01067.JPG

自賠責保険(24ヶ月) 25,830
重量税 37,800
検査費用 1,800
テスター屋 2,200
----------------
合計 67,630

やはりと言うか重量税が高い…18年以上経過していますから13年経過の重税の上にさらに18年経過の重税…

でも前の車より1t近く軽くなっているので正直安く感じたのはナイショの話、前の車は63,000円も払っていましたから。

ユーザー車検にすると自分で動くのでショップに依頼するより安く上げられますけれど、交換するべき部品を先送り出来てしまうので要注意ですね。

最近の車は故障しにくくなって来ているので新車で購入して3年、5年目くらいまではライトの光軸調整程度でほぼ素通しでも通る率は高いでしょうけれど、7年目あたりから先は手を入れてあげないと難しくなってくると思います。

整備への意識が高く車検に関係なく定期的に交換している方なら問題ないと思いますが、普段ほったらかしで車検を機にまとめて整備しようと考えておられる方は費用も高額になりがちなので「車検はおカネが掛かる。」となってしまいますね。

ともあれこれでまた2年間乗る事が出来ます、まだまだ整備するべき箇所は有りますので車検に通ったからと言って2年間整備しなくて良いと言う訳では有りませんから…^^;
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車の車検準備完了 [車]

三連休最終日、盆休みは半日だけ頂くものの基本的には無いので明日からまた元通りのライフサイクルに戻ります。

最終日の今日はやり残した点検項目と書類の準備です。

馴染みのバイク屋さんで自賠責に加入しようとしたのですが面倒なのでとお断り、まぁ自賠責なんてどこで入っても同じ値段なのでちょっとは売上貢献にと思ったのですがダメならダメでいつものように陸事の敷地内にある保険屋さんで加入すれば良いだけですから。

秋のツーリングの話が出て9月中旬と言う事でしたが、業務が立て込んでいる時期と重なるので状況によっては行けなくなるかも?

オーナーズクラブの全国ミーティングが控えているのでムリを言うと本末転倒になる可能性も有りますし、まぁ前回の件で懲りてる部分も有りますから…

それはともかくとして点検を進めているとワイパーの拭き取り具合とウォッシャーの項目で引っ掛かってしまいました。

ワイパーは問題無かったのですが、右(運転席)側からウォッシャー液が出ません。

前回走行した時にはちゃんと動作していたので、恐らく夏場になって残っていたウォッシャー液の水分が飛んで洗浄成分が固体化し詰まってしまったのだと思います。

P1080049.JPG

マチ針でホジホジしてテストするも出ない…3回目でようやく開通したようで両側共ウォッシャー液が出るようになりました。

あとはホイールキャップを再び外しておきました、検査員がラグナットに緩みが無いかを金づちでコンコン叩くのでキャップを外しておかないといけないんですよね。

P1080046.JPG

あとは書類も作成して準備完了、第3号様式もプリントアウトしたものが使えるようになったので便利になりました。

車の車検準備の方は出来たので、あとは当日持っていくだけです。

ただ整備の方はまだ出来ていない部分が結構有るので、こちらはバイク君同様に軍資金が入ってから順次と言う形になります。

結局、この3連休は車三昧となりましたが流石に体温を超える気温の下でバイクに乗るのは正直辛い…山とかに行けば少しは涼しいのでしょうけれど、市街地はジーンズ越しでも火傷しそうな暑さです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

カーナビのスピードセンサー配線の手直しとブロワーファンの清掃 [車]

三連休中日、今日も朝から暑い…

すっかりと夏本番となっていますが、こんな日は大人しく家でクーラーをガンガンに効かせてアイスクリームでも食べて高校野球でも見て過ごすのが良いのかもしれませんが、悲しいかな嬉しいかな趣味にバイクや車となると暑かろうか寒かろうが?整備したくなってしまうんですよね。^^;

午前中はカーナビゲーションのスピードセンサー配線の手直し、通常トンネル等でGPSの電波を受信出来なくなると自律航法になって速度センサーとGセンサーで地図上を移動させるのでスピードセンサーの配線も行っているのですが、どうした事かトンネルに入るとフリーズして出て暫くするとワープすると言った具合。

2年前にカーナビゲーションを取り付けてから暫くはそのままでしたが、特段不便を感じる事が無かったので放置したままとなっていました。

原因はどう考えてもスピードセンサーからの入力が無いと言う事で、運転席下に有るカプラーを外しますが、運転席のドアは20cmくらいしか開けられないので運転席のシートを目一杯後ろまで下げてフルリクライニング、ハンドルの位置も一番上まで上げてシートとハンドルの間から頭を入れてと言うかなりキツイ体制、時間が経つと頭の血が上って気持ち悪くなるのでウルトラマンの如くカラータイマー付きで休みながらの作業となりました。

ようやく運転席の足元に潜って確認すると…

はい、どう考えてもおかしいですよね、右から2番目の筈が3番目になっています。

P1080025.JPG

多分、今の車はこの場所なんでしょうねぇ~アコモの車は古いので出ている端子が違うようです。

余っていたカーオーディオハーネスから線を取り出して来てPARKとSPEEDの間の空き端子へ接続します。

P1080027.JPG

ロックを外して配線を挿入。

P1080029.JPG

MAIN POWERにカーナビゲーションの速度センサー配線を接続します。

P1080030.JPG

接続完了、ただ走行テストは次回になります。

P1080035.JPG

ちょっと長めの昼食から戻って来て、午後からはブロワーファンの清掃、風量最小の時にチリチリチリチリ…と言う埃が何かに当たっているような音がしていて気になっていたので分解清掃しようと思います。

設置場所は助手席の足元の上です。

ファンはボルト3本で留まっているのですが見た感じ2本しか見えません、発煙筒のカバーの奥にはECUが有るのでこれも外さないとダメかな?

P1080037.JPG

やはりここまでバラさないと外せませんでした、でも車の場合こう言うケース多いですよねネジ1つ外すのにかなりバラさないといけないって事は…^^;

P1080042.JPG

外したブロワーファン、ピンボケですが羽にはビッシリと埃が付着していました。

P1080039.JPG

軸とファンが取り外せないので丸洗いが出来ずですが、刷毛や歯ブラシ、綿棒等で汚れを取りました。

P1080041.JPG

あとは元通りに組み立てて動作テスト、チリチリ音も聞こえなくなりファンを清掃した事で騒音が減り風量も上がっているようです。

P1080044.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

自動車診断機(NISSAN CONSULT1モドキ)を購入 [車]

世間は今日からお盆休みと言う所が多いようで、今朝のニュースを見ていると早くも各高速道路が大渋滞と報じられていました。(画像はANNニュースから拝借)

2019bon.jpg

今年もお盆休みは半日を除いて無いので長距離ツーリングへは行けませんが、それでも3連休と言う事で色々溜まっている事をこなしていこうと思います。

アコモの車は成人式をとうに迎えている古~い車、今の車ならOBDⅡと言う国際規格で作られているのでメーカーに関係なくOBDⅡでさえ有ればそれに対応した診断器が安く販売されいるので楽チンなのですが、この車はConsult(コンサルト)と言う日産独自規格で今のOBDの前身のようなもの。

当時としては最新のシステムでしたが、PCのDOS/V導入前のように日産のチェッカーは日産にしか使えない訳でディーラーさんしか買わないような非常に高価な診断器でとてもエンドユーザーには手が出ません。

しかし時代が移り変わりPCと接続して同機能を持たせる事が出来るようになり、接続もRS-232CからUSBへと進化していきました。

これが今やネットオークションだと3,000円チョイで買えるのですから良い時代になりました、と喜んでいるのも束の間届いたのは毎度お馴染みの中国郵便、箱に入っているものの箱自体がボロボロで入っていたCD-Rはこんな状態に…T_T

P1080005.JPG

裏を見ると辛うじて書き込みされている部分からは外れているような感じですが、実際にインストールしてみるとちゃんと動かなかったりします。

P1080006.JPG

動作環境は、
OS Windows98SE以上
CPU Pentium 233MHz以上
RAM 32MB以上
USBポートが必要

アコモの手持ちだと最適なのが有ります、それはこれ。

P1080023.JPG

EPSON Na01mini
Atom N270(1.8GHz)、RAM 2GB、WindowsXP(SP3)

元々Windows10Pro(32bit版)を入れていたのですが、ライセンス温存の為にXPへ戻しました。

ウイルスバスターも新しいノートPCへ移したので、事実上インターネットに接続不可と言う条件の下でしか使えない機器となっていますが、車のECUと接続するだけならインターネットは要らないですから丁度良いです。

まずは起動させて…

P1080019.JPG

ソフトウェアは付属のCD-Rのものが使えなかったのでインターネットで探しSDカード経由でインストール。

P1080020.JPG

接続カプラーは運転席の足元、ボンネットフードオープナーの隣に設置されています。

ちなみに下から上を見上げた格好で画面左が右側と言う事になります。

P1080014.JPG

こんな感じで接続します。

P1080012.JPG

エンジンを始動させるとちゃんと表示されました。

P1080021.JPG

序に現役ノートPCであるLet'sNote CF-RZ4にもインストールして動作チェック、こちらも問題無いようです。

P1080008.JPG

あとエラーコードの確認をしましたが、現在のところ履歴を含めエラーは出ていないようです。

P1080010.JPG

バイク君はその殆どが機械制御で点火タイミングのみイグナイターに記録されている点火マップで制御され、あとはキャブレターやリレーと言った論理回路となっているのでエンドユーザーでも修理出来るのですが、車は電子制御が進んでいるのでこのような診断機が無いとお手上げなんですよね。

そろそろヤバそうなのがO2センサー、今のところはちゃんと動いていそうですが壊れると燃費がガタ落ちになったりするので要注意です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車の24ヶ月点検 [車]

早いもので一昨年車を買って2年が経とうとしています、となれば来るのは車検ですね。

当然の如くバイク同様、車もユーザー車検ですので24ヶ月点検を実施します。

液体類は常日頃からチェックして交換しているので確認程度に留め、ボンネット内の補機やケーブル・ホース類等の各部のチェック、そして下回り…

まずはホイールを外します、ある程度緩めたら乾電池式の小型ドリルドライバーでラグナットを緩めます。

パワーが無くてもクルクル回せますので十字レンチ使うよりも楽チンです。

P1070886.JPG

ブレーキ周りのチェックします、フロントはバイクと同じ対向4ポッドのキャリパーです。

P1070874.JPG

ブレーキパッドの残量も確認しておきます、普段バイクばかりなので車のパーツ1つ1つが大きく感じますね。

P1070875.JPG

リヤも同様にチェックします。

P1070878.JPG

こちらもブレーキパッドの残量は大丈夫のようです、

P1070882.JPG

ステアリングラックやナックル周辺のブーツ類の破れやロッド類の曲がり、プロペラシャフト等をチェック。

ブーツの破れは普段はナカナカ発見出来ないのでホイールを外すタイミングでチェックするのが一番ですね。

P1070900.JPG

排気管や消音器の腐食が酷く購入時よりも腐食の度合いが進んでしまっていました、かなり腐食が進行しており錆落としや転換剤では難しい状態…

マフラーはやはりステンレス製の方が良いけどスポーツマフラーは五月蠅いしなぁ…でも純正は良い値段するので悩ましいところです。

外した序にホイールの裏側を清掃、裏側なんて掃除する人殆どいないでしょうけど開口部の大きなホイールなので裏側の汚れが目立ち易いんですよね。

P1070888.JPG

ラグナットは規定トルクの中央値である11.0kgf/mで締めこみます。
P1070877.JPG

最後にセンターキャップを取り付けて終了、裏側を清掃すると純正ホイールでもキレイに見えます。

P1070890.JPG

朝から始めて途中外出して中断しましたが無事夕方には終了、もう暑いのなんのって…

まだ交換するパーツが有るので点検記録簿は完成しないけど、チェックしたところは書いておかないといけませんね。

夏場の車は整備するより乗る方が断然良いですね、でもちゃんと整備しておかないとクーラーが効かなくなったりバッテリーが上がったりしますから要注意。

そう言えばバッテリーも交換対象なんですよねぇ~一度深放電させてしまっていますから、もう何時寿命が来てもおかしくない状態(俗に言う時限爆弾)です。^^;
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ボンネットフードの裏の裏?を清掃 [車]

オーナー以外は誰も見る事が無いであろうボンネットフードの裏、しかも防音材の裏なんてオーナーですら見ないのでは?と思われる場所ですが、中古車で購入している事も有り気になる部分です。

購入当初に見える範囲は清掃したものの、防音材の下は手付かずでした。

P1070865.JPG

防音材を外すとやはりと言うか汚いです。

P1070867.JPG

途中で雨が降り出して途中で妥協してしまいましたが、これで作業終了としました。

P1070871.JPG

ボンネットの裏なんて清掃したから物理的にどう変わるかなんて事は無いですけど、やはり高いおカネを出して購入した愛車ですからキレイに出来る所はしておきたいんですよねぇ~^^;
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

車のクラッチフルード交換 [車]

そろそろ車検に向けての準備をしようとボンネットを開けてチェックしていると…

あれっ!?クラッチのフルードが真っ黒…

P1070849.JPG

車用の点検記録簿を見ると、ブレーキフルードは2017.11.1/132,554km時に交換していたのですが、クラッチフルードはぬわんと無交換!

これは流石にマズイよなぁ~と、ジャッキを掛けてウマを噛ませて、クラッチレリーズにアクセスします。

ブリーダーに8mmのメガネとチューブを取り付けて…

P1070853.JPG

クラッチフルードと言ってもブレーキと同じなのでブレーキフルードを用います、使用するのはいつもメンバーさんから頂くカストロールのDOT4です。

バイク君はABS系統が有るので系統当たり車並みに消費しますので、幾ら有っても困りません。

P1070857.JPG

まずはフロントフォークの油面調整に使っているシリンジでリザーバータンク内のフルードを抜き取ります、汚れに汚れてお茶みたいな色になっています。

P1070851.JPG

全部抜いたらきれいな不織布で拭きあげて…

P1070852.JPG

新しいフルードを入れ、ブリーダーを緩めて作業開始です。

ちなみにミッション左側下が先日苦戦したドレンプラグ、上の赤い液体ガスケットの部分がフィラープラグです。

P1070855.JPG

排出されるフルードの色がきれいになったらブリーダーを締め、リザーバータンクのMAXまでフルードを補充します。

クラッチのラインはブレーキと違ってABS等の補機が途中に無く、ただマスターシリンダーとクラッチレリーズとが繋がっているだけなので簡単です。

P1070854.JPG

ブリーダーがちゃんと締まっているかを確認してパーツクリーナーでフルードを拭きあげて、ウマとジャッキを外してリザーバータンクの蓋を閉めて終了です。

P1070856.JPG

抜き取ったフルードは色が汚い…もちろん廃液はオイル回収箱に吸わせ内部を洗浄しておきます。

P1070858.JPG

作業終了後ちゃんとクラッチが切れるのかをテスト、問題無いようです。

こんな作業でもショップに出すと数千円は掛かりますし、日曜日とかだと待ち時間も相当なもの。

車の車検が近いと言うのも有りますがバイクの方にあまり手が掛からなくなって来ているので、ここ最近は車弄りがメインになっている気がしなくもないですが、ぢつは棚上げしているだけでバイク君の整備もしなきゃいけないんですよね。

部品待ち(正確には軍資金待ち)なので、部品が手元に来てからの作業になりそうです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車のエンジンオイル&オイルフィルター交換 [車]

今日から3連休ですが、午後から雨が降ると言う事で午前中なら…と作業をする事にしました。

すっかりと忘れていた(と言うかドライブ前に交換予定だった)エンジンオイル交換、ドライブが中止となり意気消沈して何もやる気が起きなかった訳ですが、いい加減放置するのもどうかと思い交換作業する事にしました。

前回の交換はH29.12.23/134,613kmとナント1年半前…距離は5,000kmには満たないものの、本来は半年で交換ですからこれは流石に酷いですよね。

ちなみにミッションオイルを交換してからまだ走らせていません。

P1070799.JPG

エンジンオイルはバイク君にも使っているオイルを使用します、バイク用のエンジンオイルを車で?と言われそうですが、バイクのエンジンの方が車よりハイチューンですから当然オイルの品質も高いと言う訳です。(逆に車用をバイク[湿式多板型]には使えません、最悪クラッチが滑って走行不能に陥ります。)

今まではディーゼルエンジンだったので併用出来ませんでしたが、今の車はガソリンエンジンなので併用が可能となりペール缶で購入しているのでリッター当たり1,000円を切っていますし、消費量が上がりそれだけ買い替えのサイクルが早くなるうえバイク用、車用と別に用意する必要が無いので良い事尽くめです。

P1070130.JPG

車だからと言って特別な事は有りません、まずはフロアージャッキを掛けてウマを掛けます。

ドレンボルトを外そうとしますが固いのなんの…3/8"ラチェットではリーチが短くビクともしなかったので、滅多に使わない3/8"のスピンナーハンドルを使いました。

ラチェットより50mm程度リーチが長いのとラチェット機構が無いので力がダイレクトに伝わりますから外し易くなるのですが、それでも何とか外れたと言った感じです。

やはりと言うか筋力が落ちてそのままなんですよね、手首の力も弱ったままですから段々と力のいる作業は辛くなるのかも?

P1070833.JPG

オイルを抜き取りますが真っ黒ですね、遅効性のフラッシング剤が効いているって事なのでしょうか…

良くオイルが汚れているからダメだと言われる事が有りますけれど、私的には「?」って思うんですよね。

オイルが汚れるのはエンジン内部の汚れを取り込んでくれているからであって問題は無いんです、それよりも粘度が低下してサラサラになっている方がダメですよね。

P1070834.JPG

もちろんクラッシュワッシャーは交換します、新しいものは外径がやや小さいですが問題はないでしょう。

P1070836.JPG

前回のオイル交換時にも交換していますが、遅効性のフラッシング剤を入れているので今回も交換します。

P1070837.JPG

ジムニーに乗っていた時に購入したカップ型のフィルターレンチです、アコモはこのタイプが一番使い易いです。(もちろん工具が入ると言う前提ですが…)

こちらも結構固く締まっていて、ラチェットではなくスピンナーで緩めました。

P1070838.JPG

オイルフィルターは安いモノタ〇ウブランド、Oリング部に最初からオイルが塗布されていたりとナカナカ良い感じです。

P1070839.JPG

手で回してOリングがエンジンブロックに当たったら先ほどのフィルターレンチで3/4回転回します。

次にドレンボルトを規定トルク(3.0~4.0kgf/mなので中央値の3.5kgf/m)で締めます。

エンジンオイルはフィルター交換時4.3L、こぼさないように入れます。

P1070840.JPG

ウマとジャッキを払いエンジンを始動させて漏れ等が無いかを確認、停止後レベルゲージでチェックをして問題無いようです。

P1070841.JPG

これでまた快適に走れそうです、殆ど乗らなくてもメンテは必要ですし今年は車検なのでチョコチョコ見てあげておけば慌てふためく事も無いように思います。

テスト走行したかったのですが、お腹が空いていたので食後に…と思ったものの、やはりと言うか雨が降り出したのでヤメておきました。

車なので別に雨だから濡れると言う事は無いのですが、万一トラブルが発生した場合に濡れた路面に寝転がって作業しないといけなくなるので…^^;

ショップに出すと完全化学合成油+フィルター交換で1万円程度掛かるのですが、今回は自分で作業したので、約半値に抑える事が出来ました。

勿論、経済面は元より整備する楽しさや待ち時間が無いと言う精神面でのプラスも見逃せませんね。^^;

エンジンオイル 完全化学合成油 10W-40 4.3L (1,000円/Lとして) 4,300
オイルフィルター モノタロウNO-12-A 329
クラッシュワッシャー12mm 手持ち
合計 4,629+消費税370=4,999

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ミッションオイルを交換 [車]

ホントはドライブに出掛けていた筈だったこの土日、折角なのでこの土日(と言っても明日は雨らしいですが)は車の為に使う事にしました。

購入直後より懸案となっていたミッションオイルの交換、カー用品店でドレンプラグが外せないと断られ、ディーラーに出すも同様の理由でさじを投げられたので、仕方なく自分でやる事に…

最初は手間の割りに交換費用が安かったので依頼したのですが、ドレンボルトが完全に固着してしまっていたようでお手上げとの事でした。

まぁ、確かに面倒な作業ですから「プロ」とは言え危ない橋を渡りたくないでしょうね、そんなのに関わるくらいなら簡単安全で旨味の有る作業をした方が良いでしょうから…

この辺りが以前の車屋さんと大きく変わったと感じる所、以前はプロのメンツに掛けて意地でも直してやると言う意気込みが感じられたのですが、今では君子危うきに近寄らずって感じで簡単に白旗上げちゃうんですよね。

以前と比べると人が少なくなってこなさないといけない作業数が多いと言う裏返しなのかもしれませんが…

それはさておき結局自分でやる事になったのですが、ドレンボルトは真四角の13mm、1/2"(12.7mm)のラチェットハンドルで外すって言う方もいらっしゃいますが固着しているボルト相手には無謀と言うもの。

その方はたまたま固着していないボルトにしか出会っていないと言うだけですね、カー用品店の整備士は堂々と「ちゃんと、これ使ってるんですけどねぇ~」と1/2"(12.7mm)のラチェットハンドル見せるくらいですから…orz

先ずはドレンプラグとその周辺をトーチで満遍なく加熱します、所謂ホットスパナって奴で熱膨張率の違いを利用した方法です。

ミッションケースはアルミなので一部だけ熱するとクラックが入ったり割れる可能性が有りますから…

P1050851.JPG

最初3/8"ソケットのドレン用13mmしか手持ちになかったので、力が入れ易いようにと1/2"の600mmスピンナーハンドルに1/2"→3/8"のアダプタを取り付けて回したんですがアダプタの部分が捻じ切れてしまいました、アダプタのコマが捻じ切れるような相当な力が掛かっているのにビクともしないって…^^;

左が捻じ切れたアダプタ、右が3/8"(9.5mm)ソケットの13mmです。

P1070793.JPG

今度は1/2"ソケットのコマを買って来て、再びミッションを加熱しモーターサイクルジャッキでソケットをミッションに押さえ付けて手で回すもビクともせず、それどころかミッションマウントに遊びが有るのでミッションごと持ちあがってしまう有様…

モーターサイクルジャッキを更に上げてミッションごと押し上げる状態にしてミッションが動かないようにして再挑戦するもダメ…

P1070771.JPG

最終手段として足でスピンナーハンドルを蹴ると言う暴挙に出ました、するとカクッと力が抜けた…えっ?まさか最悪の事態か?と恐る恐るミッションを覗き込むとハンドルの位置が90度変わっているだけ…

まさかソケットがドレンプラグを乗り上げて一山ズレたのか?と疑いながらもスピンナーハンドルを手で回すと固いながら少し回る。

良かったぁ~緩んでくれたんだねぇ~と安堵してモーターサイクルジャッキを外して下にオイルトレーを置きドレンボルトを取り外すとサラサラになった真っ黒なオイルが出て来ました。

点検記録簿を見ると直近のミッションオイル交換はH21.6.10/99011kmと10年/4万km前と使用限界をはるかに超えていました。

P1070799.JPG

多分、前オーナーさんも交換したかったけどあちこちで断られたんでしょうね…

P1070774.JPG

外したドレンプラグ、先端に磁石が付いているのですが鉄粉がそれなりに付着していました。

ギヤの欠片とか出てきたら終わりだなぁ~と思っていたのですが、問題となる物は付いていませんでした。

P1070775.JPG

新旧の比較、左が取り外し品で右が新品、ミッションと接触していた部分のねじ山には全く腐食が無くミッション側へのタップ立ては不要と判断しました。(一応ウエスでネジ山に付着していた液体ガスケットのカスは除去しました。)

新品のものはビニール状のものがコーティングされているようなので、シールテープは必要なさそうです。

P1070779.JPG

こちらがソケットを掛ける部分、いい加減な工具で取り外そうとしたようで半分ナメていました。

0.3mmくらい違っても…と思う部分も有るかもしれませんが、実際にはこれだけダメージが有るんですね。

P1070780.JPG

ドレンプラグの規定トルクは2.5~3.5kgf/mなので中央値の3.0kgf/mで締めておきました。

P1070781.JPG

ミッションオイルはトヨタ ハイポイドLSD 85W-90 GL-5(2,990円)、純正指定は日産ミッションオイルMP-G HQ GL-4 75W-90なので少し硬いのかな?

P1070784.JPG

P1070786.JPG

整備工場ではフィラープラグを外してそこから入れるのですが、床下の狭い所で作業するのは大変なので車内から行います。

まずはシフト周りをばらして…

P1070783.JPG

P1070787.JPG

オイルを入れていきます、規定量は2.8Lです。

P1070790.JPG

バイク君のエンジンオイルを入れる時に使うシリコンジョーゴが丁度良いようです。

P1070789.JPG

エンジンを掛けて全てのギヤにシフトして異常が無い事を確認、心なしかコクっと小気味良くなった感じです。

テスト走行するつもりだったのですが、実はもうヘトヘトになっていたのでテスト走行は次回とする事にしました。

ホント少しずつだけど進めている車の整備、これからも亀の歩みで進めていきたいと思います。

P1070792.JPG

追記

フィラープラグの方はディーラーで作業をお願いした際に部品持ち込みで新品に交換してもらいました。

フィラープラグ 00931-2121A プラグ,スレッド 170 
ドレンプラグ 32103-U841A プラグ 290
ミッションオイル トヨタ ハイポイドLSD 85W-90 GL-5 2,990

合計 3,450+消費税 276=3,726
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今更ながらドライブレコーダーを購入、取付 [車]

滅多に乗らない車ですが、ここ近年あおり運転や交通弱者(主に自転車)の横暴と言った因縁を付ける事象が多く見受けられるので、ようやくと言うかドライブレコーダーを購入しました。

以前よりドライブレコーダーは別体では無く、ルームミラーに入っている物で後ろからの映像も撮れるデュアルカメラタイプが欲しかったのですが5ケタと高価で二の足を踏んでいたものの最近になって安くなって来たのでこの機にと購入しました。

購入したのはMUSONと言う見た事も聞いた事も無いメーカーのNOVA1、アチラ製ですが30日間返品フリー・1年保証付きと言う事で購入を決めました。

7"IPSタッチパネル液晶でGセンサーによる衝撃検知や駐車監視やらと色々書いて有りますが、壊れずにちゃんと動いてさえくれれば…^^;

P1070736.JPG

特に後ろからの映像は欲しいですね、あおり運転は最初は後からされますし自転車の自爆も記録出来ますから…

友人が信号待ちの時に後ろから自転車(スマホ見ながら)で後ろから突っ込んで「車がバックして来て轢かれた。」とDQNな事を言う人もいるみたいですから…(怖)

バックカメラはリヤウインドゥの一番上に設置する予定なので、まずはルームランプを取り外してラインを確保します。

P1070749.JPG

ラインに配線を括りつけてまずはリヤカメラの配線をルームランプ~リヤウインドーへ通しました。

P1070751.JPG

次はマップランプを取り外して同様にマップランプ~ルームランプへ配線を通し、ここに余剰の配線を置くスペースが有ったので束ねておきました。

P1070755.JPG

最後にフロントウインドー上端部へ配線を通してリヤカメラの配線は完了です。

ちなみにリヤカメラはリヤウインドーの傾斜が緩い為、そのまま取り付けようとするとガラスに接触するので厚手の両面テープで嵩上げして取付ました。

P1070753.JPG

microSDは手持ちの32GBを使用、SDカードって携帯やコンパクトデジを買い替えると低容量(4GBとか8GB)のものがドンドン溜まっていくので何とかしたい所、購入時はソコソコ大容量だったんだけれど何年も使って行くと見劣りしてしまうんですよね。^^;

本体はルームミラーに被せてゴムバンドで留めるだけなのでとてもイージー、替えゴムも用意されていて好感が持てます。

P1070754.JPG

あとは電源の配線を取りまわすだけ、ものの1時間程で完了しました。

P1070757.JPG

これで有る程度は安心して乗れるかな?自分自身の勘違いも含め第三者的な視点での記録は十分な証拠にもなりますし、信号が赤だの黄色だのと言う水掛け論も防げますから…

それにしても車ってホント乗らない…確か前に乗ったのは4/1だから2ヶ月半くらいは乗って無いですね、でもこれから暑い季節になるとバイクはお休み気味になるので車の出番が多くなりそうな感じです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大阪へ戻ります [車]

年度末の3/31、ようやく大阪へ帰る事が出来ます。

今回は大量の荷物を熊本から大阪へ持ち帰るために車で行きましたのでフェリーで帰ります。

出港は17:00ですが、到着はアケ5:30と早いので一旦自宅に戻っても出勤時刻には十分間に合います。

今回はフェリーふくおかⅡです。

DSC00343.JPG

フェリーからフェリーターミナルを見ると、こんな感じです。

DSC00359.JPG

フェリーのレストランは高いので、事前に弁当を買い込んで少し早い夕食。

しかし今回は春休み期間と被っている事もあり、子供があちこち走り回ってとても賑やか…消灯時刻を過ぎてもドアをパタンパタンと開閉するのでナカナカ寝付けない…

一旦はウトウトと寝入ったもののドアの音で目が覚めてしまい、そのまま目がパッチリ開いてしまい結局1.5時間しか寝られませんでした。

車は今回第6甲板と半開放フロアーだったので、すっかりと冷え切ってエンジンを掛けると油圧が6kg/cm2まで上がっていました。

DSC00362.JPG
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

土日はうさぎ島を訪問 [車]

近年恒例と化している春に訪問するうさぎ島、今年も行って来ました。

今年は昨年とは逆に本州側から入ります。

まずは三原でたこ料理を頂きます、こちらはタコのカルパッチョとタコ茶碗蒸し、付き出しです。

DSC00260.JPG

こちらはタコの天ぷら。

DSC00266.JPG

もちろんお刺身も付きます。

DSC00267.JPG

ごはんはもちろんタコ釜めし、お焦げがほんのり香ばしく普段なら残してしまう量ですが頑張って完食しました。

DSC00270.JPG

うさぎ島へは最短ルートの忠海港から渡ります。

DSC00273.JPG

空は少し怪しい感じ、雨が降らないと良いのですが…

DSC00279.JPG

島に到着してうさぎに餌をあげながら島を周り始めると程なくして雨が降って来ました、最初はパラパラだったのですがフェリー乗り場あたりで雨脚が強く
なり始めたのですが、幸い休暇村行きのバスが待機していたのでそれに乗りこみました。

_B6C0473.JPG

宿泊は休暇村、夕食には美味しい海の幸を頂きました。

_B6C0518.JPG

翌日、起きて外を見ると空は晴れわたり青空が迎えてくれました。

朝食は7:30からなので、その前にうさぎさんへ朝ご飯をあげに行きます。

_B6C0534.JPG

毎年行くうさぎ島ですが、毎回ルートや立ち寄り施設を変えたりして飽きが来ないようにしています。

また来年も行けるといいなぁ~
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感